詳細情報
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
じどう車くらべ(小学1年/光村図書)
書誌
実践国語研究
2025年9月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 前に学習した説明文と比べるとどこが似ているかな。また、どこが違うかな。 説明文を初めて読む時に、私は題名読みとともに、この発問を多くします…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
実践国語研究 2025年9月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
実践国語研究 2025年9月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
実践国語研究 2025年9月号
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
やくそく(小学1年/光村図書)
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
じどう車くらべ(小学1年/光村図書)
実践国語研究 2025年9月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
導入編
〔小学校高学年〕「型」があっての「型破り」を心がけた実践
道徳教育 2016年3月号
子どもも教師も心が和むお話 12
教師も子どもも心に響くお話K
道徳教育 2008年3月号
“言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― 1
「選ばれた現実」〜マス・メディアが抱える事実の捨象と選択〜
国語教育 2015年10月号
教室の言語環境づくり 4
国語教育 2012年7月号
一覧を見る