関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 小学校の実践情報
  • 校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
  • 学校全体・汎用的な能力の視点から:アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメント
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
永池 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 覚悟と学校改革  「自分の目の眼前に、ちょこなんとして腰掛けている子供たちにはなしかけているだけでなく、その背後には、常に二十年後・三十年の後、立ち上がって活躍する姿を思い浮かべて語る、という趣が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 小学校の実践情報
  • 校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
  • 主任・ミドルリーダーの視点から:学習をつなぐカリキュラム・マネジメント―学年主任としての取り組み
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
大類 紀章
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の指導要領では言語活動の重視がうたわれ、私も様々な言語活動を学習に取り入れながら単元を行ってきた。全国の先生方も意欲的に取り組み、素晴らしい実践が多く行われ、多くを学ばせていただいた。言語活動の充…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 小学校の実践情報
  • 学級(国語授業)のカリキュラム・マネジメント
  • 中学年のカリキュラム・マネジメント:友達やまわりの人との関係を深め学び合う計画を
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
久保 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 人とかかわる力を育てる計画を  次期指導要領改訂に向け、「カリキュラム・マネジメント」の必要性が求められている。まず、学校教育目標、地域・学校・児童の実態把握、前年度学校評価結果等を踏まえ、重点目…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
  • 資質・能力の側から教科を眺め直す
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
国語
本文抜粋
■資質・能力を基盤とした教育 学習指導要領が内容を中心に構成されてきたのを典型として、日本の教育は長年に渡り領域特殊的な知識・技能を基盤に計画・実施されてきた。しかし、知識の習得それ自体は教育のゴール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
  • 国語学力を意識的・計画的に育む
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
■国語科授業の現状と課題 1 教材本位 これまで国語科の授業、とりわけ読むことの授業では、教材中心の国語教科書からスタートする授業が多く行われてきた。曰く、「教材(教科書)を教える」授業、「教材(教科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
  • 「三つの柱」に沿った授業改善のために学校は何から始めるか
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
大野 泰弘
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科は「言語の教育」を担う中心的な教科であり、各教科・領域の学習の基盤となる言語能力を育てる役割を有している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
  • 研修マネジメント(自己啓発・互恵性による研修の循環)
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
紀 修
ジャンル
国語
本文抜粋
■自己啓発を原動力に 昨年度まで小学校に勤務し、学校全体の国語の授業の質の向上を図る上で、校内研修は不可欠なものであった。「言語活動の充実」のもと、児童に付けたい力を明確にし、適切な言語活動を位置付け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
  • 教材研究と言語環境で子どもは変わる!
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
天野 聖子
ジャンル
国語
本文抜粋
■付けたい力を見据えた教材研究 これからの国語科指導においては、「学びの主体者となり他教科の学習や生活等に転移できる力をつける」ことを目指したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
  • 資質・能力を育成する国語授業づくりの5つの要素
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
■資質・能力を育成する授業 ―そのポイント 中央教育審議会、教育課程企画特別部会の「論点整理」(平成27年8月26日)においては、「学習指導要領等に基づく指導を通じて子供たちが何を身に付けるのかを明確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 話すこと・聞くことの授業づくり
  • 中学年 資質・能力を引き出す授業づくりを
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
井上 幸信
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 本年5月31日付の中央教育審議会教育課程部会国語ワーキンググループにおける取りまとめ(案)の資料1「国語科で育成すべき資質・能力(案)」(以下「資質・能力(案)」と略記…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 書くことの授業づくり
  • 中学年 調べたことを写真と文章で伝える
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
山浦 美登里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 ○生活の中の関心のあることや人から聞いたことなどから書くことを決め、文章にまとめる上で必要な事柄を、相手や目的に応じて調べる力…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 伝統的な言語文化の授業づくり
  • 全学年 自分の言葉で地域の民話を語る
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
堀之内 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 本単元では「話すこと・聞くこと」における「共通語と方言との違いを理解し、また、必要に応じて共通語で話すこと」、「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」における「伝統…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
  • 小学校 2・3学期の教材研究と授業構想
  • 【4年】「ふるさとの食」を伝えよう(東京書籍4年下)
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究のポイント  国語科の教材研究は「その教材を使ってどんな言語活動を行い,どんな資質・能力を育てるのか」を明らかにすることである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「交流」がうまくいく!2・3学期教材の発問・指示のコツ&モデル
  • ○×でわかる!「交流」がうまくいく発問・指示のコツ
  • 小学校
  • 単元の導入場面/本時の導入場面
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
× NG の発問・指示 「今日から『ごんぎつね』の勉強をします。『ごんぎつね』を読んで,初めの感想を交流しましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が熱中する導入・展開・まとめの学習活動アイデア
  • 提言 子供が熱中する国語の授業づくり
  • 熱中する授業には,深い学びがある
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教師「今日は第四段落のごんの気持ちを読み取ります。ごんの気持ちが分かるところに線を引きましょう。」「線を引いたところをグループで伝え合いましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 小学校の実践授業の展開
  • 中学年/学びの質を高めるノート指導
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語
本文抜粋
ノートは板書を写すものだととらえていた子どもたちに、ノートは自分の考えを表出し、整理する場であるとともに、友達との学びを記録するものであることを認識してほしいという意図で、以下の実践を行った。ノート指…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 中学年/はいくで きせつ おとどけたい(隊)―お気に入りのはいくで、ねぎし小にきせつをとどけよう
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
平田 沙也香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい力  児童にとって俳句との出会いとなる単元である。そこで、本単元を通して、俳句に親しむ心を養うことを一番のねらいとした。日本の四季に対する感動や美しさを、ぎゅっととじこめた俳句に出…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
  • 小学校の実践情報
  • 中学年/実生活に活用「している」言語環境の創造―三年 書くこと単元「気になる記号」
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
語彙を獲得するには、文章構成や言葉を常に「活用している」現在進行形の言語環境を創ることが大切である。授業の内外を問わず、教科横断的にまた反復・らせん的にさらに友達との対話的に言葉を介した取り組みを組織…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 今月の国語授業FAQ (第6回)
  • 2・3月/小学校
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
A1 ねらいを達成した言語活動の姿を具体化する 三・四年生「読むこと」の「登場人物の気持ちの変化について,場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像する力」が身に付いたかどうかを評価する場合,限定された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の国語授業FAQ (第5回)
  • 12・1月/小学校
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 場面ごとの読み取りは,なぜ力が付きにくいのですか? Q2 読書嫌いな子も熱中する物語文の指導のコツは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ