詳細情報
特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
小学校の実践情報
書くことの授業づくり
中学年 調べたことを写真と文章で伝える
書誌
実践国語研究
2016年11月号
著者
山浦 美登里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 ○生活の中の関心のあることや人から聞いたことなどから書くことを決め、文章にまとめる上で必要な事柄を、相手や目的に応じて調べる力…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践情報
校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
学校全体・汎用的な能力の視点から:アクティブ・ラーニングとカリキュラム…
実践国語研究 2017年3月号
小学校の実践情報
校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
主任・ミドルリーダーの視点から:学習をつなぐカリキュラム・マネジメント…
実践国語研究 2017年3月号
小学校の実践情報
学級(国語授業)のカリキュラム・マネジメント
中学年のカリキュラム・マネジメント:友達やまわりの人との関係を深め学び…
実践国語研究 2017年3月号
提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
資質・能力の側から教科を眺め直す
実践国語研究 2016年11月号
提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
国語学力を意識的・計画的に育む
実践国語研究 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践情報
書くことの授業づくり
中学年 調べたことを写真と文章で伝える
実践国語研究 2016年11月号
「結果責任」を校長として考える
結果責任は学力保障の「確かな手応え」で果たす
現代教育科学 2003年3月号
小特集 2008年・夏季集会の研究テーマ一覧
日本理科教育学会・科学教育研究協議会・極地方式研究会・全国中学校理科教育研究会・日本初等理科教育研究会・…
楽しい理科授業 2008年7月号
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
中学地理の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
教科書見開き2ページの発問づくり・…
社会科教育 2013年4月号
「問題解決学習」の“功罪”を検証する
社会科発足にみる“その功罪”
社会科教育 2001年1月号
一覧を見る