関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
文字・漢字に関する事項の授業構想
小学校/漢字指導/漢字を使う喜びを味わわせる工夫を
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
久米 輝
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項の指導
小学校/言葉とその文化の継承のために
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
島田 康行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新事項の構成 新設されたこの事項は、(1)「伝統的な言語文化に関する事項」「言葉の特徴やきまりに関する事項」「文字に関する事項」と、(2)「書写に関する事項」によって構成されている。中教審答申を受…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
伝統的な言語文化に関する事項の授業構想
低学年/神話・伝承に親しむ
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
青山 知佐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 神話・伝承を取り上げる必要性 新学習指導要領には、低学年で指導する伝統的な言語文化に関する事項として、「昔話や神話・伝承などの本や文章の読み聞かせを聞いたり、発表し合ったりすること」が求められてい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
伝統的な言語文化に関する事項の授業構想
中学年/落語の語りのおもしろさを味わう
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
西上 慶一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回、国語科の授業で、「落語」を取り上げて学習するにあたり、次のような3つのねらいを考えた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
伝統的な言語文化に関する事項の授業構想
高学年/古典の世界を味わい、暗唱発表会を開こう
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
松本 佳久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の「伝統的な言語文化に関する事項」では、解説書に「古文や漢文は、読んで楽しいものであること、自分を豊かにするものであることを実感させるようにする。」と記されている。そのこと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
言葉の特徴やきまりに関する事項の授業構想
低学年/言葉の働きを実感して運用する
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
近藤 澄江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが気付いていくようなプロセス 言葉を通して思いを交わす楽しさや、覚えた文字で文を書くことに興味をもつようになった時期の一年生の子どもたちに言葉の働きや日本語の特質についての知識を得てそれらを…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
言葉の特徴やきまりに関する事項の授業構想
中学年/人柄や様子を表す言葉を考え使う
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
永妻 ゆり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の中学年の「言葉の特徴やきまりに関する事項」では、大きく四つのねらいが掲げてある。まず、「言葉には、考えたことや思ったことを表す働きがあること」などを知る言葉の働きに関する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
言葉の特徴やきまりに関する事項の授業構想
高学年/“ことばのお宝ノート”を作ろう
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
山根 桜子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ことばは、知的活動やコミュニケーション、感性・情緒の基盤になるものである。新学習指導要領に示されているとおり、ことばがもつ多様な働きをまとまった知識として理解し、それらを運用する能力を高…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
文字・漢字に関する事項の授業構想
小学校/ローマ字指導/活用へとつなげるローマ字指導
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
西松 亮介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 四年生になると、どの教科の学習でもパソコンを使うことが多い。実際に使っている様子を見ていると何人かの子どもがローマ字で入力している様子が見られる。そのような実態から考えると、今後、情報機…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕内容一覧
小学校
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年及び第2学年,第3学年及び第4学年,第5学年及び第6学年,(1) 「A話すこと・聞くこと」,「B書くこと」及び「C読むこと」の指導を通して,次の事項について指導する。,ア 伝統的な言語文化に関…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
書写に関する事項の授業構想
小学校/硬筆の指導/実生活に生きる書写指導の試み
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
岩乃 博美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業改善の方向性を探る (@) 改善の基本方針 〇…(略)書写の指導については、実生活や学習場面に役立つよう、内容や指導の在り方の改善を図る…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
書写に関する事項の授業構想
小学校/毛筆の指導/点画の書き方と筆圧との関連指導
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
今関 正次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 書写は、新学習指導要領の中では、国語科の〔言語事項〕から〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕に記載されることになった。このことは、言語文化を支える文字としての機能が書写学習に、よ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
子どもは本来、学びたがっている
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
久米 輝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ学ぶのか 今回の特集のテーマである「なぜ学ぶの? 学習意欲を引き出す授業づくりの工夫」は、教育者として常に意識せざるを得ない命題であろう。子どもたちに学ぶ目的を明確に意識させ、子どもたちの学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
説明文教材の授業技術
小学1〜6年/教材研究の技術
子どもと教材の「接点」を見出す
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 文章構成の把握を起点とした教材分析をする まず、教材分析では、文章構成をとらえます。文章構成をとらえることによって、筆者の主張や型(頭括・尾括・双括)の把握へとつながります。次に、文章構成図にまと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
説明文教材の授業技術
小学1〜6年/発問の技術
「読むこと」と「書くこと」をつなぐ発問デザイン
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもが学習のサイクルを自ら回すための発問 なぜ、その教材を学ぶのか。どのように学ぶのか。学んだ力をどのように発揮するのか。子どもの側に学ぶ意義を見出せていないまま、学習をスタートさせていませんか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
説明文教材の授業技術
小学1〜6年/板書の技術
“写す”板書から“撮影したくなる”板書へ
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
1 全体構成が分かる板書にする 説明文の授業では、ほとんどの教材で応用できる技術です。板書で全体構成を確認することができるようにします。各段落を「はじめ・中・終わり」の三部構成に分けるとどのように分け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
説明文教材の授業技術
小学4・6年/話し合いの技術
話し合いの技術/数字を使って話し合いの焦点をつくる
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
菊地 南央
ジャンル
国語
本文抜粋
1 事例を数える 説明文で挙げられている事例の数を子ども達に問い、話し合いを促します。具体的な数を問うことで、それぞれの考えが明確になり、話し合いの焦点が定まります。前筑波大学附属小学校教諭、現昭和学…
対象
小学4,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―説明文編
小学1年/うみのかくれんぼ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、これまでの学習と関連付けた構造の把握と言語活動の設定です。児童は説明文の学習において「つぼみ」(光村図書1上)を読んで…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―説明文編
小学2年/どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント 本単元では、児童が文章の内容と自分の体験とを結び付けて、感想をもつことができるようにします。本単元の導入では題名や初めの段落、本文中にある写真をきっか…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―説明文編
小学3年/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材では、児童自身が最初から「すがたをかえる大豆」の「読むこと」を、次の「食べ物のひみつを教えます」の「書くこと」に生かそうとしながら取り組むこと…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―説明文編
小学4年/未来につなぐ工芸品(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
遊免 大輝
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント 本単元は、「読むこと」と「書くこと」のセット教材であり、「学びのつながり」を意識した単元構想を練ることがポイントです…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る