関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 実生活・実社会に生きる国語技能
【コラム】小学校/実生活・実社会に生きる国語技能をこう育てる
日常の授業の中でこそ育てたい
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
藤岡 宏章
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実生活・実社会に生きる国語技能
実生活・実社会に生きる国語技能とは
「生きる力」の具体化として
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
島田 康行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 背景 この文章の目的は「実生活・実社会に生きる国語技能」とはどのようなものかを述べることにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実生活・実社会に生きる国語技能
小学生にとっての実生活・実社会に生きる国語技能
社会的存在としての子どもに必要な国語技能とは
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本稿の目的は、小学生に必要な「実生活・実社会に生きる国語技能」を解明することにあるが、それに先立って押さえておきたいことは、学校で習得した国語技能を「生きるようにする」のは、「子ども自身…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実生活・実社会に生きる国語技能
実践/実生活・実社会に生きる<話す力・聞く力>の技能を育てる
低学年/家族や友達との対話を実の場で
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
古田 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私の学級では児童に日直の日に順に朝の会でスピーチをし、友達から感想や質問を受ける経験をさせている。みんなの前で大きな声ではっきりと話すことをめあてに、一年生でも一学期の間にはほとんどの児…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実生活・実社会に生きる国語技能
実践/実生活・実社会に生きる<話す力・聞く力>の技能を育てる
中学年/読む・書く学習を生かした伝え合い
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
大熊 裕樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 三年生、四年生と担任している本学級の児童は、さまざまな活動に意欲的に取り組み、授業では友達と主体的に学び合っている。しかし、互いの考えを伝え合うのに、焦点を絞れず、言葉や時間が長くなって…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実生活・実社会に生きる国語技能
実践/実生活・実社会に生きる<話す力・聞く力>の技能を育てる
高学年/コミュニケーション能力の育成
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
村上 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 実生活・実社会に生きる「話す力・聞く力」の技能を育てるには、コミュニケーション能力をいかに育てていくかを考えなければならない。そこで、その切り込み口として「PISA型読解力」を中心に取り…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実生活・実社会に生きる国語技能
【コラム】小学校/実生活・実社会に生きる国語技能をこう育てる
まず教師自ら「活用」の実感を
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
上村 芳郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 虎落笛(もがりぶえ)の思い出 学生時代のことである。ある冬の嵐の日、教室の窓から見える電線に強風が吹き付け、ピューピューと音を鳴らしていた。突然、担任の先生が「これは、虎落笛と言うのだよ」と黒板に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実生活・実社会に生きる国語技能
実践/実生活・実社会に生きる<書く力>の技能を育てる
低学年/付けたい力を明確にして報告文を書く
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
谷 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年の学校生活にも、観察したり、説明したり、報告したりする機会は多い。例えば、生活科一つをとっても、育てている野菜を観察したり、校区探検をして友達に報告したりという学習活動がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実生活・実社会に生きる国語技能
実践/実生活・実社会に生きる<書く力>の技能を育てる
中学年/個に生きる「書く力」の技能を育む
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
吉田 光代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実生活・実社会に生きる「書く力」の技能 「分かりやすく説明文を書くと、相手に伝わるね。」「『人間の体のことがよく分かったよ。』と言ってもらえたから、私の説明文は伝わったと思う。」学習を振り返る児童…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実生活・実社会に生きる国語技能
実践/実生活・実社会に生きる<書く力>の技能を育てる
高学年/実生活からのスタートとゴール
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
峯元 済年
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―実生活がなぜ必要か あらためてPISA型「読解力」の定義を確認すると、 自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実生活・実社会に生きる国語技能
実践/実生活・実社会に生きる<読む力>の技能を育てる
低学年/基本をふまえて積極的な読む学習へ
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
小鮒 智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学生の読む力は、本や教材文にどれだけ興味や好奇心を持つことができるかどうかによって、かなり変化する。読解力を培う上で、読み取りの方法を工夫するとともに、子どもたちの心の奥から興味や関心…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実生活・実社会に生きる国語技能
実践/実生活・実社会に生きる<読む力>の技能を育てる
中学年/「受信する→考える→発信する」活動を
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
塚本 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 述べられていること(時間・事柄)の順序性をとらえ、内容の大体を読むことがねらいとされていた低学年に対し、中学年の文章読解の目標はより高度なものとなる。内容の中心をとらえることや段落相互の…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実生活・実社会に生きる国語技能
実践/実生活・実社会に生きる<読む力>の技能を育てる
高学年/引用して、人物を紹介する力を育てる
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
吉永 美佐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 高学年の子どもたちは、課題を解決するために目的をもって読むことの経験を多く重ねている。その際、自分の考えを補ったり内容を説明したりするために、本などから文章や言葉を引用する機会も多い。引…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばの文化に親しむ
ことばの文化に親しむ小学校の授業
ことばの文化に親しむ授業の視点
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
藤岡 宏章
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中央教育審議会では、「言葉」を重視し、すべての教育活動を通じて国語力を育成することの必要性を指摘している。その際、中核となるのは、もちろん言葉を学習していく直接的な教科である国語科であり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価・評定/どのように記述するか
評価・評定の記述の工夫
自校の評価規準を「評価」する
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
藤岡 宏章
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「目標に準拠した評価」へとシフトチェンジし、各校の評価の取組は、その定着とともに次第により確かな評価へとその歩みを進めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい「国語」を学校で具体化する (第2回)
新しい扉をひらく 2
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
藤岡 宏章
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は、新しい「国語」の扉を開くためには、指導事項や指導内容を身に付けさせていくことはもちろんのこと、そのことを通して何を身に付けさせていくのか、そのことを身に付けさせる学習をどのように構築していくか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい「国語」を学校で具体化する (第1回)
新しい扉をひらく
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
藤岡 宏章
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新しい指導要領に沿った教育活動がいよいよスタートとする。 ここ数年の間に、国語に関する様々な情報が私たちを包んだ。PISA調査における「読解力」、文化審議会の「これからの時代に求められる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[2時間]小学1年/話す聞く,書く単元の複合教材
関連教材:どんなおはなしができるかな(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 小学1年生での自由進度学習の考え方を用いた実践事例を紹介します。1年生の段階では,国語科において「単元の大半」を子どもに委ねる単元デザインにはしていません。なぜなら「経験する」とい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[単元]小学6年/「書くこと」を子どもに委ねる
関連教材:どう立ち向かう? もしもの世界(東京書籍)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
越中谷 勇志
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? これまでの学校教育では,「一斉授業」が当たり前とされてきました。教師が教壇に立ち,全員が同じ内容を,同じペースで,同じ方法で学ぶ。子どもたちは全員黒板の方を向き,板書された内容をノ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[単元]小学3年/民話の面白さのひみつを探ろう!
関連教材:三年とうげ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
堂野 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 自由進度学習は,児童一人ひとりの特性や理解度に応じた学びを可能にし,主体的な学習を促す点で意義があります。一斉指導では,理解が早い児童には物足りず,じっくり考えたい児童には十分な時…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る