詳細情報
特集 実生活・実社会に生きる国語技能
実践/実生活・実社会に生きる<書く力>の技能を育てる
低学年/付けたい力を明確にして報告文を書く
書誌
実践国語研究
2008年1月号
著者
谷 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年の学校生活にも、観察したり、説明したり、報告したりする機会は多い。例えば、生活科一つをとっても、育てている野菜を観察したり、校区探検をして友達に報告したりという学習活動がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実生活・実社会に生きる国語技能とは
「生きる力」の具体化として
実践国語研究 2008年1月号
小学生にとっての実生活・実社会に生きる国語技能
社会的存在としての子どもに必要な国語技能とは
実践国語研究 2008年1月号
実践/実生活・実社会に生きる<話す力・聞く力>の技能を育てる
低学年/家族や友達との対話を実の場で
実践国語研究 2008年1月号
【コラム】小学校/実生活・実社会に生きる国語技能をこう育てる
日常の授業の中でこそ育てたい
実践国語研究 2008年1月号
【コラム】小学校/実生活・実社会に生きる国語技能をこう育てる
まず教師自ら「活用」の実感を
実践国語研究 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践/実生活・実社会に生きる<書く力>の技能を育てる
低学年/付けたい力を明確にして報告文を書く
実践国語研究 2008年1月号
編集後記
算数教科書教え方教室 2014年1月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 109
高学年
向山型算数教え方教室 2008年10月号
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
注意に対して言い訳をしたとき
授業力&学級経営力 2020年1月号
学校カウンセラーから見た発達障害の子どもたち 1
「中学生」という難しい時期を乗り切るために
LD&ADHD 2009年4月号
一覧を見る