詳細情報
特集 ことばの文化に親しむ
ことばの文化に親しむ小学校の授業
ことばの文化に親しむ授業の視点
書誌
実践国語研究
2008年3月号
著者
藤岡 宏章
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中央教育審議会では、「言葉」を重視し、すべての教育活動を通じて国語力を育成することの必要性を指摘している。その際、中核となるのは、もちろん言葉を学習していく直接的な教科である国語科であり、「ことばの文化」ということが、国語科の指導内容における重要な視点の一つとして今求められている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ことばの文化とは
ことばの文化の享受と創造
実践国語研究 2008年3月号
実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
1年/発見や感動から、言葉を見つけて
実践国語研究 2008年3月号
実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
1年/語感を育て、表現力につながる「かるた作り」
実践国語研究 2008年3月号
実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
3年/本に親しむ子どもを育てるシリーズ読書
実践国語研究 2008年3月号
実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
3年/地域の民話の語り部になろう
実践国語研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
ことばの文化に親しむ小学校の授業
ことばの文化に親しむ授業の視点
実践国語研究 2008年3月号
特別支援学校
A君が職業自立できたわけ
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
教育再生への課題―現場の問題点 7
慶応大学医学部精神神経科学教室の統合失調症の「訓練プログラム」は日本一になった。教材はTOSSの開発した「ペーパーチャレラン」だった
現代教育科学 2008年10月号
音声言語はどのような指導が行われてきたか
戦前〜昭和三十年代
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
一覧を見る