詳細情報
教育再生への課題―現場の問題点 (第7回)
慶応大学医学部精神神経科学教室の統合失調症の「訓練プログラム」は日本一になった。教材はTOSSの開発した「ペーパーチャレラン」だった
書誌
現代教育科学
2008年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
算数の問題解決学習の先生方は「向山型算数指導は古い指導法であり、本当の学力をつけられない。考える力をつけられない」と批判する。 本当にそうだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育再生への課題―現場の問題点 24
大学を出て十数年 どんな授業をしているのか
現代教育科学 2010年3月号
教育再生への課題―現場の問題点 23
教員養成6年制に反対する 教育実習で「授業のやり方」を教えていないことが問題の本質だ
現代教育科学 2010年2月号
教育再生への課題―現場の問題点 22
日本教育技術学会 免許更新制廃止に異議あり
現代教育科学 2010年1月号
教育再生への課題―現場の問題点 21
日本中の子どもに害をまき散らした百マス計算
現代教育科学 2009年12月号
教育再生への課題―現場の問題点 20
奇っ怪な教育事情にみなさんびっくりされた。TOSSの応援団は急速に広がっていった
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育再生への課題―現場の問題点 7
慶応大学医学部精神神経科学教室の統合失調症の「訓練プログラム」は日本一になった。教材はTOSSの開発した「ペーパーチャレラン」だった
現代教育科学 2008年10月号
音声言語はどのような指導が行われてきたか
戦前〜昭和三十年代
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
一覧を見る