関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どうすればいいの「記述力」
  • 「記述力」を高める指導法―考え方とポイント
  • 記述力の四要素とその指導のポイント
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発想」 記述力を高めるためには、「発想」「構成」「文記述」「推敲」の四つの要素が重要である。ただし推敲は紙幅の関係上ここでは割愛し、以下、指導のポイントを「発想」から順に考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすればいいの「記述力」
  • 「記述力」を高める指導法―考え方とポイント
  • 教科を貫く国語力としての記述力の育成
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 児童生徒の記述力にかかわる近年の大規模な調査として、次のようなものが挙げられる。(注一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすればいいの「記述力」
  • 「記述力」を高める指導法―考え方とポイント
  • 書くにあたって「相手を意識する」ということ
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに OECDの学力調査や文科省が行った教育課程実施状況調査などの結果から、子どもたちの「自由記述(論述)」の力に課題があることが指摘されている。そうした指摘の中で特に問題視されているのが、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすればいいの「記述力」
  • 実践/このようにして「記述力」を高めた!
  • 各領域における記述力の指導
  • 【話す・聞く領域】正しく伝えるために、メモ力を伸ばす
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
弓場 順枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す・聞く」力と記述力の相互関係 「話す・聞く」領域において、記述力の育成は直結する課題である。表裏一体の関係にあると言ってもよい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうすればいいの「記述力」
  • 実践/このようにして「記述力」を高めた!
  • 各領域における記述力の指導
  • 【書く領域】書く意欲と確かな書く力を高める
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
牧野 守
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「書きたいという意欲」と「書けるという気持ち」を子どもたちにもたせたい。子どもたちのそういう思いの高まりによって記述力は高まっていく…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうすればいいの「記述力」
  • 実践/このようにして「記述力」を高めた!
  • 表現様式に応じた記述力の指導
  • 低学年/絵本から行動様式を学ぶ
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
福元 真太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 入学したばかりの一年生に、記述する力を身につけさせるには、多くの段階や学習活動を経なければならない。そして、身につけさせたいものを計画的に少しずつ指導していくことが重要であると考える。ま…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうすればいいの「記述力」
  • 実践/このようにして「記述力」を高めた!
  • 表現様式に応じた記述力の指導
  • 中学年/発想豊かな紹介文作りから
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
樋口 浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちの紹介文との出会いは、年度初めの自己紹介だった。しかし緊張もあってか、名前に一言加わるかどうかの違いで、単調な内容が繰り返された…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうすればいいの「記述力」
  • 実践/このようにして「記述力」を高めた!
  • 表現様式に応じた記述力の指導
  • 中学年/のびのびと表現できる子どもに
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
大村 利津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やる気の起こる題材を求めて 子どもの頃、感想文の学習で、「思いどおりに書けばいいよ。」と言われるけれど、「かわいそうでした。」から先、原稿用紙がうまらず、困った思い出がある。「表現活動に楽しんで取…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうすればいいの「記述力」
  • 実践/このようにして「記述力」を高めた!
  • 表現様式に応じた記述力の指導
  • 高学年/ナビゲーション力を育てる
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
青木 和裕
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに わたしたちがどこかに旅行に出かけようと考えたとき、最近はインターネットで情報を収集することが多くなってきたが、ガイドブックを手にすることも多い。一冊に必要な情報が網羅されており、手元に置…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうすればいいの「記述力」
  • 実践/このようにして「記述力」を高めた!
  • 表現様式に応じた記述力の指導
  • 高学年/環境問題について意見文を書く
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
勝部 富士子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中教審『審議経過報告』(平成十八年二月十三日)によると、「子どもの社会的自立のために必要な力として、国語力について考えると、『読むこと』と関連付けた形で、『書くこと』を充実していく必要が…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [2時間]小学1年/話す聞く,書く単元の複合教材
  • 関連教材:どんなおはなしができるかな(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 小学1年生での自由進度学習の考え方を用いた実践事例を紹介します。1年生の段階では,国語科において「単元の大半」を子どもに委ねる単元デザインにはしていません。なぜなら「経験する」とい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [単元]小学6年/「書くこと」を子どもに委ねる
  • 関連教材:どう立ち向かう? もしもの世界(東京書籍)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
越中谷 勇志
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? これまでの学校教育では,「一斉授業」が当たり前とされてきました。教師が教壇に立ち,全員が同じ内容を,同じペースで,同じ方法で学ぶ。子どもたちは全員黒板の方を向き,板書された内容をノ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [単元]小学3年/民話の面白さのひみつを探ろう!
  • 関連教材:三年とうげ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
堂野 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 自由進度学習は,児童一人ひとりの特性や理解度に応じた学びを可能にし,主体的な学習を促す点で意義があります。一斉指導では,理解が早い児童には物足りず,じっくり考えたい児童には十分な時…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [単元]小学3年/「○○」のひみつを教えます
  • 関連教材:食べ物のひみつ教えます(光村図書)/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? この単元は,「書く内容の中心を明確にし,内容のまとまりで段落をつくったり,段落相互の関係に注意したりして,文章の構成を考えることができる(思・判・表 B(1)イ)」を目標としていま…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [単元]小学4年/ハイブリッド型単元内自由進度学習
  • 関連教材:ごんぎつね(全社)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
山田 博史
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? それは,自由進度学習が,子どもたちが一人で自己選択・自己決定しながら本文に対峙する時間を十分に確保できる学習方法だからです。読むという行為は,ほとんどの場合,一人で本文に対峙し,自…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [書くこと]小学6年/児童の「自走」を支えるために
  • 関連教材:あなたは作家(教育出版)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
近藤 雄介
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 名古屋市では,すべての子どもが学びを通して,自分らしく,幸せに生きていくことができるよう,名古屋市の学びの基本的な考えとされる「ナゴヤ学びのコンパス」が策定されました。その中で,重…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [漢字学習]小学4年/漢字学習で自由進度
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
田嶋 健人
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? はじめに,自由進度学習は単なる「手段」ではなく,「目的」として考えることが大切です。つまり,単に学習を効率化する方法ではなく,子どもたちが主体的に学ぶ姿勢を育てること自体が,自由進…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 小学校低学年
  • “たくさん”の「楽しさ」と「安心感」を
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 「みんなで笑う」時間を“たくさん”つくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/6まで無料提供)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 小学校中学年
  • 他者とつながる,言葉とつながる
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり ポジティブな経験を共有する  2 学級づくり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ