関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの教育制度と教育改革
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
渡邊 あや
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに フィンランドの教育に対する関心の高まりはとどまるところを知らない。メディアはこぞってフィンランドの教育を取り上げ、書店には関連本が並ぶ―…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの国語教科書
  • 読解力を育む「考えさせるための教科書」
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
北川 達夫
ジャンル
国語
本文抜粋
筆者は、フィンランドのWSOY(ヴェルネル・ソデルストローム社)の小学校国語教科書を日本語に翻訳している。フィンランドの小学校(九年制の義務教育課程の第六学年まで)では、WSOYのほか、タンミ社やオタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの国語
  • カリキュラムと授業作りに学ぶ
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
初めに 本誌では、新年度四―五月号において、「国語力」の育成を目指す特集を三年間取り組んできた。それは、「国語力の基礎・基本」(二〇〇四年)、「国語力を確かにつける」(二〇〇五年)、「国語力を高める国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
  • 文学を読む授業
  • 中学校/論理力を育成する設問の趣旨を生かす
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
金子 正
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理力の育成をねらった設問 フィンランドの国語教科書を読み、私が着目した点は、文学の読みにおいても原因と結果の結びつきを考える設問が随所に見られ、生徒に論理力を育成することが重視されているというこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
  • 説明文を読む授業
  • 中学校/五つの力をはぐくむ授業づくり
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
松永 英一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 二〇〇三年PISA調査において日本は「読解力」で十四位だったことは周知のとおりである。このPISA調査は十五歳児が、その持っている知識や技能を実生活の様々な場面で直面する課題にどの程度活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
  • 話す・聞く授業
  • 中学校/「正確性・論理性・レトリック」の三系統を意識する
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「正解」よりも「根拠」を重視する 翻訳した北川氏によると、フィンランドの国語教科書を通して身に付けさせたい力は次の五つに分類できるそうだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • コラム/フィンランドの教育について学ぶための本
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
ここ数年フィンランドの教育が注目されている。それは、OECDによるPISA調査において、フィンランドが二〇〇〇年調査、二〇〇三年調査で一位になったからである。その頃からフィンランドの教育についての本が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの図書館活用の方法を生かす
  • 中学校での展開
  • 地域の学校間の連携により学校図書館の機能の充実を
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
藤本 寅肇
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語力向上研修調査研究団は、フィンランドにおいて、二つの公共図書館を視察した。また、学校が図書館の活用をどのように行っているかを調査した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの図書館活用の方法を生かす
  • 中学校での展開
  • 公立図書館司書と教師との連携
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
久保田 あかね
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに フィンランドは政策として図書館に力を入れている国だ。図書館利用率は世界一であり国民一人あたりの利用冊数は年二一冊、この数字は日本の五倍にあたる。これは国民一人あたりの図書費が年六、八五ユ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高めるフィンランドの教育
  • フィンランドの図書館活用の方法を生かす
  • 日常的な読書生活での展開
  • 公立図書館との連携による読書指導
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
岸田 正幸
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちが日常的に読書に親しむことのできる「しかけ」が、社会の様々な場面で意図的に作られている。フィンランドを訪問し、公立図書館や読書に関する学校の実情を調査した実感である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 話す力・聞く力の評価/実践上の問題点を探る
  • 中学校/「話し合う力」
  • 話し合う力の具体を明らかに
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
坂本 多美枝
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、中学校において「話し合う力」を適切に評価している授業を参観した経験が少ない。それは、「話合い」を取り入れた授業の多くは、話し方、聞き方の評価で終わってしまい、肝心の「話合い」の力の評価に触れてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 中学2年/単元構想の技術
  • 社会的なテーマと関連づけて主体性を引き出す
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学3年間の見通しを持ち、単元のゴールを設定する 説明文の学習において、中学3年間でどのような力を身につけさせるのか、ゴールのイメージから逆算して単元の目標を設定することが大切です。この単元では学…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 中学1〜3年/教材活用の技術
  • この教材「で」力を付けるには
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材にマッチする付けたい力を選択する 「教材活用」とは、「教材研究」で得られた知見を生かして、子どもたちが学習目標を達成するために、実際に教材を用いる活動です。したがって最も大切なのは、教材「を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―説明文編
  • 中学1年/「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、どのようにして生徒に筆者の説明の巧みさに気づかせるかです。今回は「鈴木さんの発見を学年の先生方にスライドで紹介する」と…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―説明文編
  • 中学2年/モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
小黒 竜太
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント 他の文章を読むときにも言えることですが、この教材を授業で読み進めていく上で大きく分けて二つの段階があると思います…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 文学教材の授業技術
  • 中学1年/単元構想の技術
  • 3年間の系統性を意識してつくる
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学3年間の見通しを持ち、単元のゴールを設定する どの学年を担当する場合も、中学校卒業時までにどのような国語の力を積み上げていきたいのか、ゴールのイメージを持っておくことが大切です。そこから逆算し…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 文学教材の授業技術
  • 中学1〜3年/教材活用の技術
  • この教材「で」力を付けるには
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材にマッチする付けたい力を選択する 「教材活用」とは、「教材研究」で得られた知見を生かして、子どもたちが学習目標を達成するために、実際に教材を用いる活動です。したがって最も大切なのは、教材「を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―文学編
  • 中学1年/少年の日の思い出
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、どのようにして語り手の視点に着目させるかにあります。この作品を読んだ生徒の中にはエーミールを悪く捉える生徒が必ず出てき…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―文学編
  • 中学3年/故郷
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
小黒 竜太
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント 単元構想のポイントは、「故郷」の授業を中学校国語科の「読むこと」の集大成として位置付けつつ、学習内容を精選することだと考えます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ