詳細情報
特集 国語力を高めるフィンランドの教育
フィンランドの教育制度と教育改革
書誌
実践国語研究
2006年7月号
著者
渡邊 あや
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに フィンランドの教育に対する関心の高まりはとどまるところを知らない。メディアはこぞってフィンランドの教育を取り上げ、書店には関連本が並ぶ―…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
フィンランドの国語教科書
読解力を育む「考えさせるための教科書」
実践国語研究 2006年7月号
フィンランドの国語
カリキュラムと授業作りに学ぶ
実践国語研究 2006年7月号
特集 国語力を高めるフィンランドの教育
コラム/フィンランドの教育について学ぶための本
実践国語研究 2006年7月号
フィンランドの図書館活用の方法を生かす
日常的な読書生活での展開
公立図書館との連携による読書指導
実践国語研究 2006年7月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 国語力を高めるフィンランドの教育
フィンランドの教育制度と教育改革
実践国語研究 2006年7月号
前向きに活用する時代でも…トラブル事例と対応法
中学校 端末の持ち帰りにともなうトラブル
道徳教育 2022年1月号
3 自分がしてもらっているのに言ってしまう言葉
Bもらったおやつを食べて「あまりおいしくないね」と言う
Aくんの反応から対応を考える
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
クラスの雰囲気が大転換する“この資料”
〔小学校中学年〕写真とマンガで価値に迫る
道徳教育 2012年3月号
一人ひとりを生かす授業の開発―上学年
多様な観点を持ち寄り、生かす授業
国語教育 2004年10月号
一覧を見る