詳細情報
特集 国語力を高めるフィンランドの教育
フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
話す・聞く授業
中学校/「正確性・論理性・レトリック」の三系統を意識する
書誌
実践国語研究
2006年7月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「正解」よりも「根拠」を重視する 翻訳した北川氏によると、フィンランドの国語教科書を通して身に付けさせたい力は次の五つに分類できるそうだ。 @発想力 A論理力 B表現力 C批判的思考力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 国語力を高めるフィンランドの教育
フィンランドの教育制度と教育改革
実践国語研究 2006年7月号
フィンランドの国語教科書
読解力を育む「考えさせるための教科書」
実践国語研究 2006年7月号
フィンランドの国語
カリキュラムと授業作りに学ぶ
実践国語研究 2006年7月号
フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
文学を読む授業
中学校/論理力を育成する設問の趣旨を生かす
実践国語研究 2006年7月号
フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
説明文を読む授業
中学校/五つの力をはぐくむ授業づくり
実践国語研究 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
話す・聞く授業
中学校/「正確性・論理性・レトリック」の三系統を意識する
実践国語研究 2006年7月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
外角
数学教育 2019年5月号
私のつぶやき
天国言葉を言って生徒を照らす
女教師ツーウェイ 2010年3月号
中学生の「聞く力」を鍛える授業アイデア
「人間力」を鍛える
国語教育 2009年12月号
医療との連携 36
未来を担う子どもたちへ(4)
その子にあった学習法の確立
LD&ADHD 2011年1月号
一覧を見る