詳細情報
医療との連携 (第36回)
未来を担う子どもたちへ(4)
その子にあった学習法の確立
書誌
LD&ADHD
2011年1月号
著者
新井 慎一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は幼稚園の年長の時から塾に通っていた。と言っても,今流行りの「お受験」のための塾ではない。小学校で教師をされていたK先生が,自宅の居間を開放して行っていた寺子屋のような塾である。私はその塾に中学3年まで通った。中学3年の時は進学塾と掛け持ちして通っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 35
未来を担う子どもたちへ(3)
私がプライベートで行っている活動
LD&ADHD 2010年10月号
医療との連携 34
未来を担う子どもたちへ(2)
理想の医療と教育の連携
LD&ADHD 2010年7月号
医療との連携 33
未来を担う子どもたちへ(1)
医療から見た教育
LD&ADHD 2010年4月号
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 36
未来を担う子どもたちへ(4)
その子にあった学習法の確立
LD&ADHD 2011年1月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
実践のポイント・小学校
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践国語研究 2001年9月号
「個に応じた指導」導入の不安点・不満点=保護者への説明責任のポイントはどこか
学力不安を払拭する習熟度別指導の導入にあたって
学校運営研究 2004年2月号
やってみよう! 有名教材で問題設定にチャレンジ
〔中学校〕卒業文集最後の二行
「公正、公平、社会正義を実現するための条件を考え議論する」問題設定のあ…
道徳教育 2017年8月号
一覧を見る