詳細情報
編集後記
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●学校では他害がひどく,授業中はもちろん休み時間でも常に教師が側について気を付けなければならない小学校5年生の子どもがいました。当然,家庭でも同じで,保護者も苦慮していました。教師も保護者も他人に迷惑をかけない対応に終始し,他害はひどくなる一方でした。ところが教師が,対症療法的対応をやめ,子どもの行…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
〔提言〕ハンズオン・マス
試行錯誤を経験し,考えることを楽しみマス
数学教育 2013年9月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔大阪〕教師や保護者の意識が変わらなければ子どもは変わらない
現代教育科学 2003年1月号
私のTOSSランド活用方法
子どもたちからアンコール!コンピュータ室でおこなう英会話の授業
教室ツーウェイ 2003年5月号
日銀発「子どもに語る“お金”なるほど話」−大事な話&面白ネタ− 12
欧州単一通貨「ユーロ」の登場
社会科教育 2006年3月号
一覧を見る