詳細情報
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
「個に応じた指導」導入の不安点・不満点=保護者への説明責任のポイントはどこか
学力不安を払拭する習熟度別指導の導入にあたって
書誌
学校運営研究
2004年2月号
著者
戸田 幸男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一人一人の子どもの学力を確かなものにすることを期待して「個に応じた指導」を導入することがねらいである。まず、このことをきちんと押さえたい。最低基準とされた学習指導要領【中教審まとめ】にもとづく位置づけや学力低下問題における自校の学力実態についてはっきりとした根拠を持つことが極めて重要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
社会性に欠ける個は、わがまま
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
学校の総合力「学校力」が問われる時代に
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
LD・ADHD児らを包摂した支援教育の拡大
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」に必要な新しい教育力
集団から個の指導へ
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」に必要な新しい教育力
どこまでも「個」への理解を
学校運営研究 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
「個に応じた指導」導入の不安点・不満点=保護者への説明責任のポイントはどこか
学力不安を払拭する習熟度別指導の導入にあたって
学校運営研究 2004年2月号
2 出題構成の勘所―どのようにバランスをとるか
A単元内の学習事項の出題バランスをどのようにとるか
数学教育 2011年6月号
医者をこう活用した
教師の3Kを謙虚に受け止め,科学的な根拠に基づいた指導をする
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
向山型算数で習熟度別少人数制の授業をするとドーパミンが噴出する
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る