関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • なぜ読みが深められないのか
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み」の四段階 私自身は、読む(読める)ことについて、次の四つの段階でとらえてきた。 @ 文字理解―文字が読める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 読みが深められない子ども―様式に即して考える
  • 説明文の読み/中学校
  • 「読み」とそれを再構成する課題
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
今村 高治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読みが深められない生徒」はどんな生徒か 説明文に対して「読みが深められない生徒」とは、どのような生徒だろう。「文学に対して」はそうでもないのにという条件で考えてみる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 小説教材/読みが深められない子どもへのヒント
  • 中学校/学習活動を設け、言葉に着目させる
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みが深められない子どもは読みたくない場合が多い 教材を読み通す力・ねばり・意欲といったパワーがない場合、子どもは読みを深めることなく、 早々と投げ出してしまう。読みを深めるための前提として、多少…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 小説教材/読みが深められない子どもへのヒント
  • 中学校/心情理解のための授業実践
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
梶野 明信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 最近、子供の読書離れが話題になっている。確かに、休み時間に小説を読んでいたり、友達と競って図書室から本を借りたりしている生徒が少なくなったように感じる。しかし、四月当初、新しい教科書を配…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 小説教材/読みが深められない子どもへのヒント
  • 中学校/言葉を大切にした読み方
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
菊池 麻里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに なぜ読みが深められないのか。私は、自分が教えている生徒の中の「読みが深められない子ども」を思い浮かべてみた。以下の二点が挙げられる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
  • 問題意識を振り返らせることで
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
牧野 守
ジャンル
国語
本文抜粋
書き手という視点をもたせることで、読みの幅を広げようと考えて実践していたときのことである。 小学校三年生のAは、自分の文章を振り返り、自分の文章をよくしたいと考えていた。教材に出会い、次のような問題意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
  • 「読み」の多様性を生かす
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
「うまく発言できる子ばかりじゃなくて、みんなが発言できるようにしていこうよ」。 二学期がスタートしたばかりの四年生の教室で、M君がそう発言した。重点単元として力を入れていた文学的文章の授業中のことであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
  • 読みを深めるために伝え合う活動を
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
藤本 麻利子
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みが深められない生徒」は、言葉の辞書的な意味は理解できるが、その言葉のイメージや背景にあるものをつかみにくい。文章の「読み」を深めるためには、まず自分自身の見方や考え方・感じ方と向き合い、それを明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
  • 古畑任三郎のように心情に迫ろう
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
小田 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みが深められない子ども」には、どんなタイプがあるのでしょうか? 学力の二極化が見られる中で、次の二つのタイプがあるのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 説明文教材/読みが深められない子どもへのヒント
  • 中学校/読みたい教材で育む論理的思考
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
野 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「小学校高学年、中学校一年の国語で読んだ文章の中で面白かったものは?」とアンケートを取った結果、回答の約七割が文学的な文章であった。逆に「難しいと感じたものは?」の約九割が説明的な文章で…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 説明文教材/読みが深められない子どもへのヒント
  • 中学校/聞き取りを中心とした説明文の指導
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
長谷川 秀喜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞き取ることの大切さ 「伝え合う力」が今回の学習指導要領の改訂で新たに加えられた。『「伝え合う力」とは、適切に表現する能力と正確に理解する能力とを基盤に、人と人との関係の中で、互いの立場や考えを尊…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 読みの基礎が深められない子どもへのヒント
  • 筆者の考え方やものの見方の把握が深められない子どもへのヒント
  • 中学校/数字をヒントにした読みの指導
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
久保 文枝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の授業において扱う説明的な文章は、生徒にとって新しい知識をもたらしてくれるものでもある。しかし、そこには筆者の意図的な情報の収集・選択に基づいた筆者独自の論理が存在する。授業においては、文章に述…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 読みの基礎が深められない子どもへのヒント
  • 目的的な読みが深められない子どもへのヒント
  • 中学校/話合いで読みを深める古典学習
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
江頭 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 目的的な読みが深められない―自分が何のためにこの作品に触れ、何をここから得るべきなのかその確かな意味もわからず、授業の中で作品を手にしてしまう生徒が多い。そこで、目的・方法を理解させ、作…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 一〇〇〇円の価値を考える(中学1年/三省堂)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 「一〇〇〇円の価値を考える」という題名から文章内容を予想する。  説明的文章教材の内容が、読者である中学生の興味・関心と合致しないということはしばしば起こります。本教材でも「一〇…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 味は味覚だけでは決まらない(中学2年/三省堂)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1・2時) 文章の納得度を「五段階の★」で表して、その理由について交流しよう。  第1時に題名読み(本文の内容予想)を行うと、生徒から「味は舌で分かるのでは?」「味覚だけで決まらないなら…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • それでも,言葉を(中学3年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1・2時) 筆者の言葉の感覚について説明しよう。  「個別最適な学び」、「自由進度学習」という言葉を耳にするようになってから、学習課題の設定は、生徒が行うべきか、教師が行うべきかという議…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ