詳細情報
特集 読みが深められない子どもへのヒント
読みが深められない子ども―様式に即して考える
説明文の読み/中学校
「読み」とそれを再構成する課題
書誌
実践国語研究
2005年3月号
著者
今村 高治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読みが深められない生徒」はどんな生徒か 説明文に対して「読みが深められない生徒」とは、どのような生徒だろう。「文学に対して」はそうでもないのにという条件で考えてみる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 読みが深められない子どもへのヒント
なぜ読みが深められないのか
実践国語研究 2005年3月号
読みが深められない子ども―様式に即して考える
文学の読み/中学校
小説を読む視点を考える
実践国語研究 2005年3月号
小説教材/読みが深められない子どもへのヒント
中学校/学習活動を設け、言葉に着目させる
実践国語研究 2005年3月号
小説教材/読みが深められない子どもへのヒント
中学校/心情理解のための授業実践
実践国語研究 2005年3月号
小説教材/読みが深められない子どもへのヒント
中学校/言葉を大切にした読み方
実践国語研究 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
読みが深められない子ども―様式に即して考える
説明文の読み/中学校
「読み」とそれを再構成する課題
実践国語研究 2005年3月号
3 生徒が説明する活動を位置づけた授業づくりの具体例
(1)「ペアで説明し合う活動」を位置づけた授業づくりの具体例
3年 2つの円に内接する四角形の性…
数学教育 2016年11月号
総論
2 「言語活動の充実」の目的を理解し、指導の改善に生かす
楽しい算数の授業 2012年1月号
中学校・ワークによる面白授業開きの工夫
歴史/違いが「はてな」になる
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
特集 新学習指導要領「学びの連続性」を踏まえた国語,算数・数学の指導
新学習指導要領の各教科等の指導と学びの連続性
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
一覧を見る