詳細情報
特集 読みが深められない子どもへのヒント
小説教材/読みが深められない子どもへのヒント
中学校/言葉を大切にした読み方
書誌
実践国語研究
2005年3月号
著者
菊池 麻里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに なぜ読みが深められないのか。私は、自分が教えている生徒の中の「読みが深められない子ども」を思い浮かべてみた。以下の二点が挙げられる
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 読みが深められない子どもへのヒント
なぜ読みが深められないのか
実践国語研究 2005年3月号
読みが深められない子ども―様式に即して考える
文学の読み/中学校
小説を読む視点を考える
実践国語研究 2005年3月号
読みが深められない子ども―様式に即して考える
説明文の読み/中学校
「読み」とそれを再構成する課題
実践国語研究 2005年3月号
小説教材/読みが深められない子どもへのヒント
中学校/学習活動を設け、言葉に着目させる
実践国語研究 2005年3月号
コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
問題意識を振り返らせることで
実践国語研究 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
小説教材/読みが深められない子どもへのヒント
中学校/言葉を大切にした読み方
実践国語研究 2005年3月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学校】 10
自発的な活動を促す教師の関わり
特別活動研究 2001年1月号
1 「共同思考」を成功させるための13のポイントを検証する
G生徒の数学的な表現にどこまでこだわるか
数学教育 2011年9月号
一覧を見る