詳細情報
特集 読みが深められない子どもへのヒント
コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
「読み」の多様性を生かす
書誌
実践国語研究
2005年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
「うまく発言できる子ばかりじゃなくて、みんなが発言できるようにしていこうよ」。 二学期がスタートしたばかりの四年生の教室で、M君がそう発言した。重点単元として力を入れていた文学的文章の授業中のことであった。私はその言葉が自分に突きつけられたような気がしてどきっとした…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 読みが深められない子どもへのヒント
なぜ読みが深められないのか
実践国語研究 2005年3月号
コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
問題意識を振り返らせることで
実践国語研究 2005年3月号
コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
読みを深めるために伝え合う活動を
実践国語研究 2005年3月号
コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
古畑任三郎のように心情に迫ろう
実践国語研究 2005年3月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
「読み」の多様性を生かす
実践国語研究 2005年3月号
かるたの魅力・かるたの新作
かるたの歴史と効用
教室ツーウェイ 2013年1月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 7
理論/基本的な10の「考え方」
国語教育 2025年10月号
3 授業場面で「書く活動」をどう取り入れるか―定番+αの活動プラン
教科書・ノート・地図帳活用
4年間を意識して,積み重ねる指導を!
社会科教育 2020年6月号
ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(表現運動)
低学年/スモールステップ指導で、表現運動を楽しく!
楽しい体育の授業 2010年8月号
一覧を見る