詳細情報
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
3 授業場面で「書く活動」をどう取り入れるか―定番+αの活動プラン
教科書・ノート・地図帳活用
4年間を意識して,積み重ねる指導を!
書誌
社会科教育
2020年6月号
著者
楠本 輝之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 継続指導で書く力をつける 「できるようになった」「わかった」という子どもたちの声を求めて,毎日の授業をつくっていく。この一か月間,学級づくりを意識しながら,授業の規律づくりを主軸に進めてきたところだろう。授業改善についての具体はこれからという教室も多いのではないか…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 読解力・表現力を高める!社会科授業で出来る「書き方」トレーニング
「視点や方法(考え方)」を意識して考えたことを書き表す力を鍛える
社会科教育 2020年6月号
2 読解力を高める「書き方」指導スキル=ポイントはここだ!
統計・地図活用能力の視点から
小学校における継続的な地図作成の取組による空間軸の形成
社会科教育 2020年6月号
2 読解力を高める「書き方」指導スキル=ポイントはここだ!
映像・史料読解能力の視点から
映像・史料メディア読解力育成の指導ポイント
社会科教育 2020年6月号
3 授業場面で「書く活動」をどう取り入れるか―定番+αの活動プラン
見学・観察・調べ学習
「A4版ノート」を活用した書く活動
社会科教育 2020年6月号
3 授業場面で「書く活動」をどう取り入れるか―定番+αの活動プラン
話し合い・討論
話し合いをボードにまとめ,学びのフィールドを創る
社会科教育 2020年6月号
一覧を見る
検索履歴
3 授業場面で「書く活動」をどう取り入れるか―定番+αの活動プラン
教科書・ノート・地図帳活用
4年間を意識して,積み重ねる指導を!
社会科教育 2020年6月号
ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(表現運動)
低学年/スモールステップ指導で、表現運動を楽しく!
楽しい体育の授業 2010年8月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どものやる気に火をつける
向山型算数教え方教室 2004年6月号
「心のノート」学年末の活用
小学校低学年/一年間のありがとうを、つたえよう
道徳教育 2004年3月号
一覧を見る