関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
伝え合う力を高める授業の実践
総合的な学習と国語科:総合的な学習の時間を支える国語科の授業
総合的な学習とのかかわりのなかで、国語科に期待すること
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を国語学習で支える (第7回)
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
日向 みさ子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
○国語科から総合的学習に発展した二例 「新聞記者になって伝えよう」五学年(東京書籍から) 本校は、文部科学省より「食生活に関する教育実践事業」の地域指定を受けている。この特色を生かし「給食に関して新聞…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を国語学習で支える (第6回)
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習では、およそ次のように学習が展開される。 @問題を見つける Aくわしく調べる B行動を起こす Cまとめて交流する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を国語学習で支える (第5回)
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
下山 真二
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
二十一世紀の学校教育はインターネットをどのように活用できるかがポイントとなる。国語科で日常的に行われる「語句を調べる」という作業も変化している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を国語学習で支える (第4回)
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
五十嵐 恵一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「実の場」で書く力を伸ばす 総合的な学習の中で学ぶ必要感や目的意識が高まり、国語の学習が意欲的に進む。そして、そこで身に付けた学力が総合的な学習に生きていく。総合的な学習と国語の学習とが互いに支え合い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を国語学習で支える (第3回)
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「誰にもやさしいまちづくりを提案しよう」という単元で15時間ほどかけて授業を行った。 その単元の展開は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
特集のねらい
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
21世紀を拓<教育の理念は、「自ら思考・判断し、主体的に表現・行動する人間の育成」であると思います。国語科教育の基本理念は、「言語の機能を最大限に生かし、言語で思考し判断し『表現・行動』できる子供を育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供たちの作品から学ぶコーナー
音読を楽しみ創作の喜びを
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
小杉 理英
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
とうとう かぶは ぬけました。それから…… 「かぶどうむをつくったよ」 静岡県浜松市立与進小学校/一年 井上達也…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
提言/言語の基礎技術を定着させるために、どこに留意するか
「言語の基礎技術」を言語の機能から見る
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「言語の基礎技術」を支える 洗練された言葉遣い 自分一人で生きているのなら勝手に独り言をつぶやいていればいい。その言葉は言いっ放しで済む、自問自答で終わる、日記に書き留められて終わりとなる、といっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
提言/言語の基礎技術を定着させるために、どこに留意するか
今日的視点に立つ、言語の基礎技術の発見的習得と育成を
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
1 新学習指導要領は、子供に「生きる力を育むことを目指し」て、学校の諸教育活動を進めることを求めている。「生きる力」については、中教審答申が、問題解決力・豊かな人間性・健康や体力を内実とする「全人的力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
提言/言語の基礎技術を定着させるために、どこに留意するか
個々の言語技術を分析し、系統立てて指導しよう
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 前提条件 子供たちに、言語の基礎技術を定着させるためには、先ず、教師が、言語技術を指導することに価値を認め、言語技術の何たるかを確かに認識しておくことが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
提言/言語の基礎技術を定着させるために、どこに留意するか
言葉の学びの場・鍛錬の場としての国語教室を
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「言語の基礎技術」ということ 「言語の基礎技術」とは、何を指すのか。本号のキーワードは、「言語の基礎技術」という言葉である。まず、「言語の基礎技術」という言葉についての意味合いを確かめることが必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
言語技術の系統化と表現・行動力の発達段階
学年の発達段階に応じた言語技術の精選と系統化−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「言語技術の系統化と表現・行動力」の学年発達段階をおさえ、その指導を徹底することは、これからの国語科教育で極めて重要である。この課題を解決するためには「技能」と「活動」の組織化を図ることが先決である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
言語の基礎技術を定着させる楽しい補助教材の開発と授業づくり
段階的学習過程で補助教材を活用して「生きて働く」国語力を定着−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 学年の発達段階に応じた補助教材・教具の効果的活用 ☆ 低学年―須藤 美佳先生 言語事項に関する指導として、「正しい言葉遣い」「平仮名」「単語の発音」「短い言葉の表記、拗音・促音の表記・助詞の表記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
他教科・総合学習に駆使される言語の基礎技術を鍛える授業開発
実用的な国語力育成は言語の基礎技術を完全習得することが前提−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 話すことの言語の基礎技術の明確化と効果的指導法 ☆ 低学年―川畑 庄二先生 「他教科で生かされる力」の構造化で「『話すこと』の能力」を支える「『話すこと』の「言語基礎技術」を的確に把握している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
日常生活に生きて働く言語の基礎技術の育て方
家庭・学校・社会生活で言語の基礎技術が駆使・運用できる「よき言語生活者」を育成−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 日常生活に「生きて働く漢字力」指導のシステム化 ☆ 低学年―吉川 峰正先生 言語の基礎技術としての漢字力は、言語事項の中でも重要な技術である。しかし、字形・筆順・読み書きの力を習得させる方法はむず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
実践についての全体のまとめ
生きて働く言語の基礎的技術の実体を明確にし「生きる力」を目指して向上的にレベルアップする行動学習の開発
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
国語科の基礎・基本の実体を明らかにしない限り、確実に言語力が定着する授業は成立しない。 「基礎」と「基本」の間に、・(中点)があるが、それをどう解釈しなければならないのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語技術の低下による学力低下への対策
生活に生きて働く言葉の力を!
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
中村 泰夫
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 子供たちをとりまく言語環境は 十数年前、学級担任から教務主任になったある日のこと、職員室にいた私の前に五年生の子供が立った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
試される教師の力量と向上対策
「教える」ということを教師のすぐれた技術とするために
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
工藤 達成
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに ある先生にこう教えられたことがある。「教諭には辞令をもらったその時からすぐなれるが、本当に子供から敬愛され、父母から信頼されてせんせい≠ニ呼ばれる先生になるためには、どうしても一〇年は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校評価のシステム化と特色ある学校
「話す・聞く」活動を中心にすえた学校経営
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
岩谷 武利
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
休み時間に遊びやテレビのことなどで友達と夢中でおしゃべりをしている子供たちは多い。しかし、学習時間や公的な場面での発言はあまりしたがらない。その主な理由は、「どのように話したらよいか分からない」、「間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科を核にした学校教育の構築 (第4回)
自ら課題を見つけ探求する国語学習の理論と実践
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
倉光 浄晃
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 21世紀の国語教育を拓く言語行動観 (1) 「生きる力」の育成に役立つ国語教 育 21世紀を展望した学校教育のキーワードは「生きる力」である。これからの子供たちは、変化の激しい21世紀の社会で自己…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る