関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 発達障がい児に配慮した教室環境と便利グッズ
  • 何もないことが最大の教室環境
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
遠田 やよい
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 プログラミング教育にチャレンジ!
  • (3)実践/ロボット・プログラミング教材活用の試み
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
舟木 眞人
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
特別支援教育とプログラミング 2020年度の新学習指導要領の大きな改訂項目として「プログラミング教育の必修化」が掲げられています。特別支援教育の新学習指導要領において,第1章総則の第4節に各教科指導の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 Let’s start! 特別支援学級・特別支援学校における外国語活動・外国語科の授業づくり
  • 特別支援学級・特別支援学校での外国語活動・外国語科授業づくり指導上の留意点
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
加賀田 哲也・杉田 和也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2020年度からの小学校学習指導要領における本格的な外国語教育の実施に向けて,本稿では,特別支援学級・特別支援学校で行われている外国語活動や外国語科の授業づくり,指導上の留意点について,特に考慮すべき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 教科化スタート!インクルーシブ教育時代における道徳教育
  • インクルーシブ教育時代の道徳教育で押さえるべき大切な視点
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育/道徳
本文抜粋
1 道徳教育の変化 学校における道徳教育は,特別の教科である道徳(以下「道徳科」という。)を要(かなめ)として学校の教育活動全体を通じて行うものであり,自己の生き方を考え,主体的な判断の下に行動し,自…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 18歳選挙権スタート! 知的障害のある子への主権者教育
  • 解説 政治的教養を育む教育の基本的な考え方
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
川口 貴大
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 選挙権年齢の引下げと学校教育 平成26年6月,日本国憲法の改正手続に関する法律の一部を改正する法律が成立し,同法施行後4年を経過した日(平成30年6月21日)以後,18歳以上の者は,投票権を有する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 18歳選挙権スタート! 知的障害のある子への主権者教育
  • 解説 知的障害教育における基本的な考え方
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
丹野 哲也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 基本的な考え方 知的障害者である生徒に対する教育を行う特別支援学校(以下,「特別支援学校(知的障害)」という。)においては,政治やそのプロセスの一つである選挙の仕組みを学習するに当たり,個々の生徒…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 18歳選挙権スタート! 知的障害のある子への主権者教育
  • 実践 自分の一票が未来をつくる
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
遠藤 麻里子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,平成10年4月1日,県内初の高等部単独校として開校しました。「社会自立をめざして,たくましく生きる生徒」を教育目標として,卒業後の就労を目指し,働く力,たくましく生き抜く力を身に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 18歳選挙権スタート! 知的障害のある子への主権者教育
  • 実践 模擬体験だけで終わらない主権者教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
竹内 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 主権者教育に求められること 投票率向上などを図る有識者の研究会がまとめた報告書(平成23年12月)において,社会参加に必要な知識,技能,価値観を習得させる教育の中心である「市民と政治との関わりを教…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 インクルーシブ教育時代の特別支援教育最前線
  • 特別支援学校と高等学校との交流及び共同学習
  • 「共生の心」を育む実践の推進
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
著者
兵庫県教育委員会特別支援教育課
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 兵庫県における取り組み 兵庫県においては,障害のある児童生徒と障害のない児童生徒の相互理解を促進するとともに,豊かな人間性や多様性を尊重する心を育むため,平成19年度から県立特別支援学校と県立高等…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • ICT活用の特別支援教育に新しいムーブメントが起きる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1マルチリンガルが可能になる 音声ペンと言われるペンをご存知だろうか。 E-Pencil,G-Speak,G-Talk等,いろいろな呼び方があるが,技術はみんな同じだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • イラスト,形,配置,全てに意味がありロジックがある驚愕の乳幼児教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 乳幼児教材の中の「フィギュアボード」という教材開発を担当した。 畳一畳ほどの専用ボード上にフィギュアを置くと,置いた場所に対応した音声が再生される。すごろくやボードゲームなどの要素もある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 発達段階に応じた歌唱教材を設定する〜「聴かせるための歌」なのか、「覚えて歌うための歌」なのか、目的に応じた条件を整え、教材を準備する〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
丸山 美香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1音質のよい音声ペンに相応しい教材 画期的な教具,音声ペンが開発された。 実際に使ってみたが,私が注目したのはその音質である。超小型の内蔵スピーカーは,目的に応じて拡張スピーカー(Bluetooth対…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 「愛着形成を骨格とした教材」―これこそTOSSが開発する乳幼児教材の肝である
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆新しい概念の新教材誕生! グリッドマーク社の開発した音声ペン教材は画期的な発明である。音声ペンで紙面をタッチするだけで,デジタルコンテンツが利用できるのだ。まさにアナログとデジタルをつなぐ,全く新し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 乳幼児教材が社会を変える―世界初の教材が誕生した
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1乳幼児教材が社会を変える 音声を使った乳幼児教材を作成した。これは,グリッドマーク社の技術である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • すべてを調べ尽くした中から生まれた「一人ひとりを大切にする」音声教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「全部,調べました」 「これで,すべてです」  自信に満ちた断定的な言葉が,参加した先生方から次々と出てきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 乳幼児期の愛着形成を助ける音声教材群の展開〜乳幼児期の愛着形成を助ける新たな可能性〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSSサマーセミナー2014で,TOSSが開発してきた「乳幼児音声教材」の授業を行った。会場から何度もどよめきが起こった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • メロディ付インストラクションカードで親子のふれあいを創出する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1最先端技術を用いた乳幼児教材 私たちTOSSは現在,向山洋一氏の監修のもと,グリッドマーク株式会社と連携し,新たな乳幼児教材を開発中である。グリッドマーク社の開発技術は世界最先端である。代表的な製品…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • ワーキングメモリの音韻ループを鍛える&パラ言語でミラーニューロンを鍛える音声教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1向山先生からの異次元教材の紹介 グリッドマーク社のプレゼンテーションのための冊子を向山先生が音声ペンを使って,教材サンプルとして紹介してくれた。外国語の教材は瞬時にモードを変え,英語,中国語,韓国語…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 4つのカテゴリーで愛着形成や言語能力を向上させる音声タッチシート
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1音声で学ぶタッチシートの開発 1枚のシートをタッチしながら学ぶ教材が,「音声タッチシート」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 知らず知らずのうちに幼児期に脳幹が鍛えられる「音声教材」〜身体機能、愛着形成、感覚統合の要素が満載の「音声教材」〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
関根 朋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
聴覚情報は直接,脳幹に入る。「脳幹の育成」が鍵となる乳児期(含胎児期)での「音声教材」には,極めて大きな可能性がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 読み上げるとクラスの誰のことを言っているのか分かるほどの具体的内容が必要〜そのための記録方法の工夫〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1所見欄の書き方のポイント 発達障がいの子どもは,失敗経験を繰り返している。「どうせ自分はできないんだ」と,自己肯定感や自尊感情が低くなっている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ