詳細情報
ミニ特集 発達障がい児に配慮した教室環境と便利グッズ
何もないことが最大の教室環境
書誌
女教師ツーウェイ
2012年11月号
著者
遠田 やよい
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今年度受け持ったRくんは、小学二年生で、重度の障がいを持っている。じっとしていられず、指示を聞いて行動することができない。それどころか何をするかわからないので常に目が離せない。このような状態なので当然、教科書を使った学習はできず、支援学級の朝の会でさえも最後まで座っていることなく途中で立ち歩き、手当…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 発達障がい児に配慮した教室環境と便利グッズ
シンプルがベスト 有効な教材教具で効果アップ
女教師ツーウェイ 2012年11月号
ミニ特集 発達障がい児に配慮した教室環境と便利グッズ
視覚情報を少なくするために目隠しカーテンを活用する
女教師ツーウェイ 2012年11月号
ミニ特集 発達障がい児に配慮した教室環境と便利グッズ
長持ちして簡単に準備ができるグッズ
女教師ツーウェイ 2012年11月号
特別支援学級ほのぼの便り
発音ができるようになった
女教師ツーウェイ 2012年1月号
特別支援学級ほのぼの便り
「ごめんなさい」に込められた思いと心の距離
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 発達障がい児に配慮した教室環境と便利グッズ
何もないことが最大の教室環境
女教師ツーウェイ 2012年11月号
特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
〈日本地理学会の調査結果に見る〉地図学習のどこが問題か―出題例と結果レポート
社会科教育 2005年8月号
まいにち? マイニチ!
解放教育 2009年11月号
これからの社会に必要な資質能力と総合の改革
高齢化社会の問題をどう取り上げるか
総合的学習を創る 2006年1月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2011年12月号
一覧を見る