詳細情報
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
ワーキングメモリの音韻ループを鍛える&パラ言語でミラーニューロンを鍛える音声教材
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1向山先生からの異次元教材の紹介 グリッドマーク社のプレゼンテーションのための冊子を向山先生が音声ペンを使って,教材サンプルとして紹介してくれた。外国語の教材は瞬時にモードを変え,英語,中国語,韓国語,日本語の音声が流れる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
ICT活用の特別支援教育に新しいムーブメントが起きる
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
イラスト,形,配置,全てに意味がありロジックがある驚愕の乳幼児教材
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
発達段階に応じた歌唱教材を設定する〜「聴かせるための歌」なのか、「覚えて歌うための歌」なのか、目的に応じた…
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
「愛着形成を骨格とした教材」―これこそTOSSが開発する乳幼児教材の肝である
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
乳幼児教材が社会を変える―世界初の教材が誕生した
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
ワーキングメモリの音韻ループを鍛える&パラ言語でミラーニューロンを鍛える音声教材
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
特集 子どもが生きる,伸びる学級経営の工夫
特集について
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
歴史観の形成と歴史的事実の解釈―授業でどう扱うか
今、日本人として生きていることと切り結ぶ社会科の授業を
社会科教育 2001年12月号
二重跳びの「つまずき」別3ステップの指導スキル
「空中姿勢のつまずき」へのアプローチスキル
楽しい体育の授業 2023年12月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 8
理科における「知の更新可能性」
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る