関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 国語
  • 言語事項:授業のシステム化が熱中を生む
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
藍澤 まき子
ジャンル
国語
本文抜粋
口に二画足して作る漢字 黒板に「口」と板書する。これに二画足して新しい漢字を作るよう指示する。しかしこれだけではイメージできない生徒がいる。「目」と板書する。そしてノートに書かせ、発表させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
  • ここまで付けたい学習習慣
  • 国語/討論の授業を目指した布石をうつ
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
小宮 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業開きはとびきり楽しく 最初の授業は、楽しくて、全員が熱中するものがよい。「口に二画足してできる漢字」のような、学習ゲームもよい。これからの授業に期待を持たせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 国語―子どもの意見に活用する
  • 局面を限定し評定するから伸びる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
関家 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個別評定で劇的に変化する、なりきり体験版『話す・聞くスキル』 『話す・聞くスキル』の中でも、「バナナのたたき売り」や「マダムになろう」といった子どもの考えを引き出す作品がよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 国語―子どもの意見に活用する
  • 「A・B・C」の評定に熱中した作文の授業
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
大脇 友恵
ジャンル
国語
本文抜粋
外国人学校の高校生に個別評定で作文指導をした。生徒たちはあっという間に熱中し、彼らの書く文はみるみる良くなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
  • QA悩み解決―教材研究術
  • 教科・国語
  • 分析批評の授業に挑む
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
千葉 幹雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型分析批評に挑む 国語では、「分析批評」で詩や物語教材を扱いたいという声をずいぶんと耳にするようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
  • 基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
  • 子どもが進んでする音読練習
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
上山 留美
ジャンル
国語
本文抜粋
職員朝会が終わり、学級へ。子どもたちは何をしていたか。教科書の音読である。何の指示もしていない。子どもたちは、私が来るのを待つ間、進んで音読をしていたのである。新学年スタート一月後のことである。TOS…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
  • 基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
  • 漢字の学習―システム化して効果をあげる
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
小島 清見
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字学習の システム化 これで、子どもたちは練習量が少なくても、確実に学習した漢 字を身につけることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
  • 基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
  • 漢字テストのミスをなくすための見直し習慣をこうつける
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
本文抜粋
日ごろから二つのことを身につけておくことが大切である。 (1) 漢字の間違いや書き忘れた文字に気づく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
  • 基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
  • 子どもが喜んで読書する習慣をつける工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
羽鳥 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本好きな子を育てる読み聞かせ (1)なぜ読み聞かせをするのか 現在一年生を担任している。入学後一週間たったころから読み聞かせをしている。ほとんど毎日、短い絵本を読んで聞かせている。一カ月くらいする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
  • 基礎学力向上作戦―学び方指導編
  • 漢字の学習―ノートの使い方の注意
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
川井 裕香
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字学習といえば『あかねこ漢字スキル』。『あかねこ漢字スキル』を正しく使っていれば漢字学習は大丈 夫。「でも、それだけで本当に大丈夫かしら?」そう心配する先生 方も多いはずだ。現に私もそうだった。『何…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
  • 基礎学力向上作戦―学び方指導編
  • 説明文―キーワードの押さえ方の指導
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
中山 雅央
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型要約指 導の基本的な流れ 向山型要約指導の基本的な流れは、次のとおりである。 @字数を制限し、要約を書く(第一回目要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
  • 基礎学力向上作戦―学び方指導編
  • 文学教材―言葉や文章の検討をさせる授業
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずはTOSSランドで先行実践を検索するhttp://www.tos-land.net/ あらゆる教育行為において、先行実践・研究事例を収集するのは常識である。その手始めはTOSSランド以外にない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
  • 基礎学力向上作戦―学び方指導編
  • 漢字辞典をこう使わせる
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字辞典の活用場面 漢字辞典は使い方を教える授業以外にほとんど活用されてないようである。 国語辞典に比べ、漢字辞典の活用場面は限られているからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第5回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」と思考ツールとの相性 「言葉による見方・考え方」(以下「見方・考え方」)のうち「考え方」には、「比較」「分類」「帰納」「具体化」「抽象化」など様々な「概念的思考」がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第5回)
  • 新語の誕生、受容
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
同音異義語クイズ 同音異義語クイズです。 Q1 次の片仮名を漢字に直しなさい(複数可)。 ・ショッカン…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第5回)
  • 続・生成AI活用と「料理の比喩」
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIがサポートする10の方法(後半) 先月は、前半として五つを提示しました。さあ、今月は後半の五つです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第159回)
  • 東京都
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
山田 深雪
ジャンル
国語
本文抜粋
学校の設置数が最も多い東京都では、年間を通して、さまざまな研究発表会やセミナーが対面・オンライン等で開催されている。個々の国語教育への関心に合った内容にアクセスしやすい点は、東京都の魅力の一つといえる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」の共有の仕方の原則 今井(2024)は教育の役割について「知識を詰め込むことよりも,子どもが自分で認知能力という制限の中でうまく思考ができるよう工夫することであり,だれも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第4回)
  • 五十音図、書字方向を考える
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
色々な五十音図 「皆さんは,『五十音図』と聞いた時,どんな五十音図を思い浮かべますか」 授業中にこう聞かれたら,どう答えますか。「五十音図は五十音図でしょ」「どんなって,どんな五十音図があるのよ」「小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第4回)
  • AI活用と「料理の比喩」 作文指導が身近に、柔軟に
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作文は料理に似ている 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』(明治図書)で示した作文指導の四つの指導の柱の三つ目が,「作文は料理に似ている」です。料理が趣味の自分で言うのもなんですが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ