関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 女教師流“時短”ができる生活術
  • 完璧主義よ、さようなら
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
石谷 智子
本文抜粋
イライラするより頼んでしまおう 特別支援コーディネーターをしている私は、相談時間によっては帰りが遅くなることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師流“時短”ができる生活術
  • 一目で見える工夫をする
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
石田 夏紀
本文抜粋
何でも全体を一目でぱっと見れる状態にしておく。すると、短時間で状況を把握し、決断できるので、時間の無駄遣いをなくせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師流“時短”ができる生活術
  • 仕事を楽しいと思えること
書誌
女教師ツーウェイ 2011年10月号
著者
松永 美保
本文抜粋
現在の私の最重要課題は、向山型の指導技術を学び、きちんと身につけ、正しく使いこなしていくことである。向山型の指導をできるだけ正しくやらなければ、すぐ、子どもたちが勉強しなくなってしまうからである。この…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師流“時短”ができる生活術
  • 子育て中の仕事術「学校の仕事は、学校でやってしまう!」
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
佐藤 貴子
本文抜粋
この春、一番下の子が大学生になり、一人暮らしを始めた。三人の子どもたちが自立し、祝子育て卒業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師流“時短”ができる生活術
  • ちょっとした手間が時間を生みだす
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
本川 恵美子
本文抜粋
はじめに 女教師は、仕事以外にも家庭に戻るといろいろやることがあります。できるだけ効率的に家庭の仕事も進めたいものです。家庭の中で時間を生みだすために、私が行っていることの一例を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師流“時短”ができる生活術
  • 年度初めの準備が時短のカギ
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
平 眞由美
本文抜粋
一 名簿準備で成績処理の時短 学期の初め、成績処理は、まだ先だ。 しかし、ここでの準備が学期中、学期末の時短につながる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師流“時短”ができる生活術
  • 家庭生活を中心に考える
書誌
女教師ツーウェイ 2011年3月号
著者
三瓶 浩美
本文抜粋
小学一年生の息子と四才の娘の子育てに日々奮闘している。 誰にでも平等に与えられている時間をどのように使っていけばよいのか、子育てが始まってからの時間の使い方が課題となっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師流“時短”ができる生活術
  • 周りの人に自分の予定を伝えておく
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
中谷 結花
本文抜粋
週末にはセミナーがあり、平日夜にはサークル例会がある。私がTOSSに参加しだした一〇年ほど前は「月に一度セミナーに参加する!」が目標で、なかなか達成できなかったことを思うと、隔世の感がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師流“時短”ができる生活術
  • 時短を三段階に考える
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
佐藤 裕子
本文抜粋
我が家の家族構成は舅、姑、会社員の夫、高三と高一の男の子二人の計六人である。子どもも大きくなり、やっとほっとしているこの頃である。思えば、ずっと前から今で言う時短を意識して生活していた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師流“時短”ができる生活術
  • 4月に年間の計画をたてる(一冊のノートに必要な情報を集約させ、万能ノートを作ろう)
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
一 学級万能ノートを作る 四月、一冊のノートに必要な情報を集約させ、万能ノートを作る。同僚は、「伴ノート」とよんでいる。内容は次の通り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師流“時短”ができる生活術
  • 時短の視点「時間の確保術」と「内容の密度術」
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
時短ができる生活術について二つの視点から考えました。時間の確保術と、内容の密度術です。 一 時間の確保術…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイテム情報 こだわりのアイテム紹介 (第1回)
  • あると便利なグッズ紹介
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 教室に必ず常備する物 @工作マット(六〇×四〇位) A四五センチ定規 これらは大きさが重要だ。工作マットは、画用紙などをカッターで切る時にはみ出さない物。定規も、画用紙を切る時にずらさずに切れる長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「小1プロブレム」の事例と対策
  • 「まず全体を落ち着かせ、その後個別指導を行う」と割り切る
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 信じられない実態 何回か低学年を担任し、また、いくつかの低学年のクラスを見ての実態・実感である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの実態調査―上手な活用法
  • 【学習調査】いつ・どこで・だれと・どのくらい勉強するか
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 学習調査アンケート 次の項目について、学習アンケートを行った。 1.月曜日から金曜日、家でどのくらい勉強しますか。(学習に関するもののみ、習い事をのぞく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実例で見る一年間クラスがうまくいくための方法
  • 賢い子を育てる返事のさせ方 実例とポイント
  • 返事をするのは名前を呼ばれてから。返事は短くはっきりと
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 返事をすべき時は? 低学年を担任した時や新学期に新しいクラスを受け持った時、よくこのような場面に出会う。発問する度、子どもたちは教師に指名してもらいたくて「はい、はい。」などと声を出しながら手を挙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 算数 問題の量など
  • 基本・練習問題は全て学習するが、応用・発展問題はやらない問題があってもよい、と割り切る
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 多すぎる問題量、どうする? 新教科書になり多くの先生方が困っているのは、何と言っても問題量の多さであろう。指導内容や指導時数が増えたのは仕方ないとしても、各単元の練習・応用・発展問題の量が増えてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • すぐに他の子とトラブルになる子
  • システムと指示で動かし、褒めて巻き込む
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 場面に応じた対応をする 学習の中でトラブルが起きる場面を大きく三つに分けて想定してみる。 一つはグループ学習する時にだれが何をするかでトラブルになる場面…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
  • 手を入れるものと入れないものとの使い分け
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 完成品はそのまま掲示が基本 子どものころ、習字を習っていた。書道の先生は、練習中は赤い墨汁で直しを入れてくれたが、清書になると、その出来がどうであれ一切赤を入れることがなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ブーム到来―読み聞かせの効果と活用術
  • 読み聞かせ この一話のドラマ
  • 大きな効果はなくても心の底には響いている
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 先生の真似をする 低学年を受け持っていた時、朝学習の時間や、図書室で読書した最後の一〇分間に、読み聞かせを行っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 授業関連
  • 教室以外の活動
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
教室以外で学習する場面はいろいろある。例えば体育館や校庭、プールで行う体育。屋上などを活用しての理科や社会科の観察の学習。花壇での種まきや観察の学習もある。毎週授業のある体育なら、ある程度のルールが決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ