詳細情報
女教師流“時短”ができる生活術
時短の視点「時間の確保術」と「内容の密度術」
書誌
女教師ツーウェイ
2010年5月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
時短ができる生活術について二つの視点から考えました。時間の確保術と、内容の密度術です。 一 時間の確保術 @テレビ撤収 我が家にはテレビがありません。存在がないのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師流“時短”ができる生活術
完璧主義よ、さようなら
女教師ツーウェイ 2012年3月号
女教師流“時短”ができる生活術
一目で見える工夫をする
女教師ツーウェイ 2012年1月号
女教師流“時短”ができる生活術
仕事を楽しいと思えること
女教師ツーウェイ 2011年10月号
女教師流“時短”ができる生活術
子育て中の仕事術「学校の仕事は、学校でやってしまう!」
女教師ツーウェイ 2011年9月号
女教師流“時短”ができる生活術
ちょっとした手間が時間を生みだす
女教師ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
女教師流“時短”ができる生活術
時短の視点「時間の確保術」と「内容の密度術」
女教師ツーウェイ 2010年5月号
グラビア
全員を巻き込むダイナミックな向山授業を再現する
向山型算数教え方教室 2009年8月号
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 3
授業後、クラスの子の感想を聞くことで安心する
楽しい体育の授業 2004年6月号
家庭教育のポイント
「ごめんなさい」と言うのは「悪いことをした事実」を認め「謝罪」し「反省」することです
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― 10
伊藤博文
近代日本のかたちをつくりあげた人 人物キーワード「初代」「英語力」「和…
社会科教育 2011年1月号
一覧を見る