詳細情報
特集 ブーム到来―読み聞かせの効果と活用術
読み聞かせ この一話のドラマ
大きな効果はなくても心の底には響いている
書誌
女教師ツーウェイ
2009年7月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 先生の真似をする 低学年を受け持っていた時、朝学習の時間や、図書室で読書した最後の一〇分間に、読み聞かせを行っていた。 なぜ読み聞かせをしようと思ったかというと、最近の子どもたちは意外に昔話を知らないということに気づいたからだった。『ももたろう』『うらしまたろう』は比較的知られているが、『はなさ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
広がる読み聞かせ・お話が大好きな子どもたち
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
子どもの心が豊かになり、安定する
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
読み聞かせは、国家的課題を救う救世主
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
親や教師の「読み聞かせ」が子どもを読書好きにする
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせ この一話のドラマ
祖父母参観日での読み聞かせ
女教師ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
読み聞かせ この一話のドラマ
大きな効果はなくても心の底には響いている
女教師ツーウェイ 2009年7月号
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(22)川渡り問題
数学教育 2014年5月号
女教師流“時短”ができる生活術
4月に年間の計画をたてる(一冊のノートに必要な情報を集約させ、万能ノートを作ろう)
女教師ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る