詳細情報
アイテム情報 こだわりのアイテム紹介 (第1回)
あると便利なグッズ紹介
書誌
女教師ツーウェイ
2013年5月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 教室に必ず常備する物 @工作マット(六〇×四〇位) A四五センチ定規 これらは大きさが重要だ。工作マットは、画用紙などをカッターで切る時にはみ出さない物。定規も、画用紙を切る時にずらさずに切れる長さの物。ハサミを使うより早く、まっすぐに切れるので、必ず常備している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイテム情報 こだわりのアイテム紹介 5
教室にあると重宝する 便利な文房具
女教師ツーウェイ 2014年1月号
アイテム情報 こだわりのアイテム紹介 4
百均グッズで安くてわくわくの理科教材を作る
女教師ツーウェイ 2013年11月号
アイテム情報 こだわりのアイテム紹介 3
便利グッズで学級経営も授業もスムーズに!
女教師ツーウェイ 2013年9月号
アイテム情報 こだわりのアイテム紹介 2
私の必須アイテム
週安簿で仕事を一括管理 予定メモで仕事の段取りをつけ、記録メモで仕事を…
女教師ツーウェイ 2013年7月号
女教師流“時短”ができる生活術
こまめな時間確保、でも最大の時短は物を捨てること
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
アイテム情報 こだわりのアイテム紹介 1
あると便利なグッズ紹介
女教師ツーウェイ 2013年5月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【意見の共有・まとめ】「クラスで話し合って決めよう」(東京書籍4年)
実践国語研究 2024年11月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
あなたはどのタイプ? 「11月の荒れ」に備えよ!
授業力&学級経営力 2021年10月号
新指導要領の研究スポットと授業トリセツ
小学3年・新指導要領社会の授業トリセツ
社会科教育 2008年7月号
障害児の学習レディネス論の系譜 3
「自立活動」の視点を取り入れて「学習レディネス」を考える
教室の障害児 2003年10月号
一覧を見る