詳細情報
女教師流“時短”ができる生活術
こまめな時間確保、でも最大の時短は物を捨てること
書誌
女教師ツーウェイ
2011年1月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 退勤時刻を守ること 二年前と今年、落ち着くまもなく異動が続いた。新しい学校に行ってまずアピールするのは、「あの人は退勤時刻になったらさっさと帰る人だ」と印象づけることだ。いつまでも残っていると「お手すきの人は……」などという放送が入ったり、「お聞きしたいことがあるのですが……」などと予期せぬ仕事…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師流“時短”ができる生活術
完璧主義よ、さようなら
女教師ツーウェイ 2012年3月号
女教師流“時短”ができる生活術
一目で見える工夫をする
女教師ツーウェイ 2012年1月号
女教師流“時短”ができる生活術
仕事を楽しいと思えること
女教師ツーウェイ 2011年10月号
女教師流“時短”ができる生活術
子育て中の仕事術「学校の仕事は、学校でやってしまう!」
女教師ツーウェイ 2011年9月号
女教師流“時短”ができる生活術
ちょっとした手間が時間を生みだす
女教師ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
女教師流“時短”ができる生活術
こまめな時間確保、でも最大の時短は物を捨てること
女教師ツーウェイ 2011年1月号
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
邪馬台国
社会科教育 2005年2月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
表現運動
踊り方を正しく覚えて踊ることができない子(フォークダンス)
楽しい体育の授業 2016年3月号
図書館へ行こう
日本の昔話・ふるさとの歌に親しもう。
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
基礎学力の定着を図る実践―何が問われているか
低学力の子も自力で解ける向山型算数
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る