関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
  • やんちゃタイプ
  • 行動力があるので、活躍の場が見つかる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
やんちゃタイプは、行動力があったり運動面で優れていたりする。運動会等の行事では、活躍の場面が多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
  • やんちゃタイプ
  • 行動力と優しさを記す
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
一 優しい場面のエピソード 時折見せる友人への優しい行動も、しっかりとエピソードとして記入したい。日頃やんちゃぶりだけが目立つが、優しい行動を認めることで行動も変容していくことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
  • だらしがないタイプ
  • 子どもの良いところを知らせよう
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
佐藤 貴子
本文抜粋
一 だらしがない裏を返せばおおらかな子 だらしがない子は、裏をかえせば、小さなことにもこだわらないおおらかさをもっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
  • だらしがないタイプ
  • よさを見つけ伸ばしていく
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
猿渡 功
本文抜粋
一 努力する方向が見える所見を なかなか片づけられない子。いつも机の中が散らかっている子。もしかしたら障害を持っている子かもしれない。そういった子には、まず教師が一緒に片づけることである。そうすること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
  • 落ち着きがないタイプ
  • それは見方によって長所
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
八和田 清秀
本文抜粋
通知表とは、いかなる場合においても子どもを批判しないことが大原則である。ここに直してほしいことを書いても、改善はされない。同じ子どもを見る場合でも、教師の見方でいいようにも悪いように見えるものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
  • 落ち着きがないタイプ
  • 瞬間をとらえて、書く
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
矢野 晴美
本文抜粋
じっと座っていられない子 授業の中で、活動をした時、活躍することがある。そんな一コマをとらえて書く。体育は、ゲームでは、友達とトラブルがあることが多いかもしれないが、そんな時は、個人種目(鉄棒、50m…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
  • ひとりぼっちタイプ
  • 寄り添い、良いところを描写する
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
中野 智子
本文抜粋
一 寄り添う 以前受け持っていたAさんは、おとなしい生徒だった。他の女子と仲が悪いわけではないが、昼休みは教室で一人で過ごすことも多かった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
  • ひとりぼっちタイプ
  • あくまでもプラス評価で
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
村野 聡
本文抜粋
一 プラス評価する ひとりぼっちタイプの子どもに対して「友達と遊ぶことが少ない」「ひとりぼっち」などと、間違っても書いてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
  • 乱暴タイプ
  • 具体例と指導事項を書く
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 学校で指導していることを書く 通知表は一生残る物である。できれば良い点のみを書きたい、最近は良い点しか書いてはいけない、という学校もあると聞く。しかし、それでは誤解を招くこともある。やはり改善点も…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
  • 乱暴タイプ
  • かすかな変化を引き出し、一番の応援団であり続けるのが担任の仕事である
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
吉川 誠仁
本文抜粋
記述の原則はこれである。 乱暴な子の変化を伝える。 乱暴な子につきあって、その乱暴さが少しでも減るようにするのが担任の仕事である。かすかな変化であれ、そのことを保護者に伝えるべきである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
  • 学力不振タイプ
  • ほめる、そして克服の方法を示す
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
馬場 慶典
本文抜粋
例一 漢字不振タイプ ○元気に問題に答えるA君の姿は学級のお手本になっています。苦手だという漢字も「指書き」をたくさんすることによって書けるようになってきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
  • 優等生タイプ
  • 具体的な事実と期待感
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
子どもの名前を入れて書く 〇〇さんは探究心があり、疑問に思ったことは事典やインターネット等で分かるまで調べます。蚕の学習ではこの力が大いに発揮できました。一つのことに熱中して課題を見つけられる「追究の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
  • 優等生タイプ
  • 具体的にほめたうえで、期待をこめて次の目標を示す
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
野崎 史雄
本文抜粋
優等生タイプに対しては、「どこがどのように優れているか」を具体的にほめたうえで、期待をこめて次の目標を示す。(四年生の記入例…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第4回)
  • 【国語】古文、口語訳も暗唱した上で、書くことへ、そして中学へ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古文と口語訳の暗唱からスタート 国語科改訂の趣旨には、古典の指導については、以下のように示された。「我が国の言語文化を享受し継承・発展させるため、生涯にわたって古典に親しむ態度を育成する指導を重視…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の子を巻き込む“活躍の場づくり”
  • 活躍させる“ここぞ”という場面
  • 周りの見る目を変えていくように教師が考え、仕組む
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
近藤 滋子
本文抜粋
一 皆の前に出ることのできるように これまで勤務した中の学校でのことを例にする。 A児は、問いに対し、混乱してしまうことがある。もちろん、教師の自分の働きかけを常に反省していかねばならないことは言うま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
  • 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
  • 毎日続ける学校での仕事習慣
  • すべては子どもを見つめることにつなげて
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
近藤 滋子
本文抜粋
一 朝、自分は学校の一翼だぞと 朝、学校の玄関のドアを開けた時から仕事スタート! 明るく入っていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども“集団の力関係”格差10場面―埋める指導・逆転するしかけ
  • 学力格差を埋める指導・逆転するしかけ
  • 漢字力格差
  • 授業の中で事前に多くの布石をうち、漢字テストへ
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
近藤 滋子
本文抜粋
一 あきらめたら、漢字力格差は大きくなるばかり 漢字の苦手な子どもを誰か一人思い浮かべてみよう。例えば、この子に三年生で出会ったとする。四月に、前学年の漢字テストをしたとする。五〇問とする。その中で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 授業中の効果的な褒め言葉
  • その子だけに届く言葉をかけ続ける
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
近藤 滋子
本文抜粋
一 子どもに届かない言葉 びっくりした光景に出会ったことがある。ある女教師の教室を通った時のことである。朝の健康観察であった。日直が「○○さん」と名前を呼び、応える方式をその学級はとっているようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100回生まれ変わっても教師になりたい!教職のやりがい・教師の生きがい
  • 実感!教師の仕事のすばらしさ・場面別体験集
  • 学校の仕組みを組織する実感
  • 喜びとさみしさを知った教務主任としての一年間
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
近藤 滋子
本文抜粋
覚悟を決め、仕事に取り組んで ある年、転勤した。前任校にいる時に、校長が「次の学校は忙しいかもしれない」とだけ言った。それ以外、何も言わない。なんだかいやな予感がした。新任校に赴任した四月一日。校務分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ここでリセット”二学期に失敗を引きずらない仕事術
  • 失敗を引きずらない秘訣
  • 女教師の智恵
  • 失敗をいっぱいした方が勝ちと思うこと
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
近藤 滋子
本文抜粋
一 失敗をして見えるもの 指導主事の訪問授業研が近づいていた。図工だったので、割り箸に色をつけたもので長さを変えたものを多く用意していく必要があった。だいぶ用意したのであったが、もう少しというところで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ