詳細情報
特集 特別支援の子を巻き込む“活躍の場づくり”
活躍させる“ここぞ”という場面
周りの見る目を変えていくように教師が考え、仕組む
書誌
女教師ツーウェイ
2010年9月号
著者
近藤 滋子
本文抜粋
一 皆の前に出ることのできるように これまで勤務した中の学校でのことを例にする。 A児は、問いに対し、混乱してしまうことがある。もちろん、教師の自分の働きかけを常に反省していかねばならないことは言うまでもない。聴覚情報だけでは混乱し、指示が通らない。視覚情報も入れ、言葉を削る指示をする。それでも、す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
どこかで活躍の舞台をつくる。チャンスを逃さない
女教師ツーウェイ 2010年9月号
気になる行動から見つける
仕切らせると安定する特性を利用して成功体験を創る
女教師ツーウェイ 2010年9月号
気になる行動から見つける
目立ちにくい行動の中にもサインがある
女教師ツーウェイ 2010年9月号
気になる行動から見つける
気になる行動を活躍の場に変える音楽の授業づくり〜発達障害の子どもを巻き込む「音楽専科」の働きかけ〜
女教師ツーウェイ 2010年9月号
効果的だった声かけ
効果があった声かけと、失敗だった声かけ
女教師ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
活躍させる“ここぞ”という場面
周りの見る目を変えていくように教師が考え、仕組む
女教師ツーウェイ 2010年9月号
「情報のまとめ方」こう教えたい
情報発信のモデルとして読む説明文
国語教育 2001年4月号
TOSS体育最前線
誰でもシュートできて、得点を決めることができるシュートゲーム
特別支援が必要な子へのバスケットボール指導
楽しい体育の授業 2010年12月号
一覧を見る