関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
「考える力」を伸ばす子どもの発言・質問の扱い方
心配をしないで子どもを信頼し任せる教師の構えが必要である
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
「考えることの楽しさ」を!
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
考えざるをえない機会・場面の創出と活用
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
面白い問いを出せば子どもは本気で考える
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
聞く力と創造的な質問の観点を
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
集団学習における「考える力」を伸ばす助言
逆転現象を生む「授業」を仕組むと、よい
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「逆転現象」が起きる授業を仕組む 子ども達の「考え」を引き出すには、次の授業が有効だ。 「逆転現象」の起きる「授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
集団学習における「考える力」を伸ばす助言
評定する 数値化する ほめ続ける あの手この手で考える力を伸ばす
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
考えざるを得ない状況をつくる 「考える力」を伸ばすためには考えざるを得ない状況に追い込むことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
集団学習における「考える力」を伸ばす助言
今こそ、協同学習を!
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 人はいかに学ぶのか 学びには、大きく二つの学びがある。 一つは「個別」の学びである。塾のような学びである。仲間と関わることなく、黙々と問題を解く。自習学習である。テキストを使っての一人勉強である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
集団学習における「考える力」を伸ばす助言
考える力は「討論への過程」で伸ばせ
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
杉村 繁治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論の前に自分の意見を持たせよ 「考える力」を伸ばす授業。 やはりこれである。 指名なし討論の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
「考える力」を伸ばす子どもの発言・質問の扱い方
低位の子に考える力もつかない「ヒントカード」
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
林 健広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「ヒントカード」を見ても 「分からない!」 ある研修で、次のような算数の授業を見た。黒板に画用紙を貼る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
「考える力」を伸ばす子どもの発言・質問の扱い方
再思考をせざるを得ない状況へ追い込め
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの「考える力」を伸ばすには どうしたらいいのか 本稿に入る前に、子どもの「考える力」を伸ばすには、どうしたらいいのかについて述べておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
「考える力」を伸ばす子どもの発言・質問の扱い方
子どもの発言をコントロールする
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
間 英法
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学一年生でさえ発言は少ない。 生徒の発言は宝である。 その自覚を持つべきだ。 私は次の対応を心がけている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
「考える習慣」づくりのための助言
ノートづくりに含まれるしつけ、学習技能、学習システムが「考える習慣」を身につける
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やり方を教え、できたらほめる 三年生の花子は学習に集中できなかった。新出漢字を三つ覚えるのにも、三つ目までたどり着かない。途中で、他のことに気を取られてしまう。放っておけば、消しゴムの消しカスでず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
「考える習慣」づくりのための助言
子どもの本音を潰さない
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 本音の意見を、気づかずに潰していないか? 本音を言わせる。 少数意見を馬鹿にしない。 そういった子ども達を育てたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
「考える習慣」づくりのための助言
討論の授業で考える習慣を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
池田 潤
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論で「考える力」を鍛える 文化審議会答申(平成十六年二月)に次のようにある。 【考える力】とは、分析力、論理構築力などを含む、論理的思考力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
「考える習慣」づくりのための助言
理科は暗記ではなく考える教科
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 理科は暗記ではない 生徒たちは、「理科は暗記科目」と思っている場合が多い。私は 理科は理解、考えて納得することが大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
「考える力」を伸ばすための宿題のあり方
子どもの発達段階にあわせて家庭学習を組み立てる
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは机の前に座る習慣をつける 宿題(家庭学習)を出すときに、いつも心に留めている文章がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
「考える力」を伸ばすための宿題のあり方
一人で一定時間取り組める問題を
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「考える力」とは まず、「考える」を辞書で引いてみる。 そこに書かれているのは「あれこれと思量する(『広辞苑』)」、「あれこれと頭を働かせる(『明鏡』)」といった文言だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
「考える力」を伸ばすための宿題のあり方
授業とリンクさせると子どもは自分でできる
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
宿題には原則がある。 宿題は、授業の延長上に存在する。 授業で扱っていないことを宿題にすると、できる子どもとできない子どもがはっきりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
学級づくりに生きる子どもとの「対話」
子どもとの用事より大切なことはない
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもとの対話の積み重ねで学級は作られていくことを実感している。ささやかな積み重ねを紹介する。 一 友達への苦情や報告…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団になじめない子への対応策
授業で集団になじませる対応策
教師の細やかな目配り・全員の原則と個別指導
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
多様な子どもたちを集団になじませる策は多様にある。その上に、基本となる原則がある。この原則を知った上で、イレギュラーに対応していくのがイメージである。その原則となる指導を挙げていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(1)あきらめずに続けてよかった
活用場面【A−(5)希望と勇気,努力と強い意志】
道徳教育 2020年3月号
提言1 学級崩壊の原因は何か
三、四年生教育に問題がある
授業力&学級統率力 2011年4月号
子どもの心をつかむクイズづくりのヒント
教材開発のバックヤード=河田孝文氏に聞く
社会科教育 2015年4月号
一覧を見る