詳細情報
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
「考える力」を伸ばすための宿題のあり方
授業とリンクさせると子どもは自分でできる
書誌
心を育てる学級経営
2006年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
宿題には原則がある。 宿題は、授業の延長上に存在する。 授業で扱っていないことを宿題にすると、できる子どもとできない子どもがはっきりする。 授業で扱った内容を、しかも教師の手がなくても子どもが一人でできるようになった段階を見て、家庭でもさせてみる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
「考えることの楽しさ」を!
心を育てる学級経営 2006年11月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
考えざるをえない機会・場面の創出と活用
心を育てる学級経営 2006年11月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
面白い問いを出せば子どもは本気で考える
心を育てる学級経営 2006年11月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
聞く力と創造的な質問の観点を
心を育てる学級経営 2006年11月号
集団学習における「考える力」を伸ばす助言
逆転現象を生む「授業」を仕組むと、よい
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
「考える力」を伸ばすための宿題のあり方
授業とリンクさせると子どもは自分でできる
心を育てる学級経営 2006年11月号
実践事例
集合の指導
素早く効果的な集合
楽しい体育の授業 2001年10月号
社会の面白さ発見!思考の切り口は“ここ”
“特色は何か”で考えさせると〜
社会科教育 2015年5月号
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
法、きまり、ルール、モラル、マナー、エチケット…どう違うの?
道徳教育 2010年9月号
一覧を見る