詳細情報
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
「考える習慣」づくりのための助言
子どもの本音を潰さない
書誌
心を育てる学級経営
2006年11月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 本音の意見を、気づかずに潰していないか? 本音を言わせる。 少数意見を馬鹿にしない。 そういった子ども達を育てたい。 教え方教室北海道(二〇〇六年七月)での向山氏のコメントが印象深い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
「考えることの楽しさ」を!
心を育てる学級経営 2006年11月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
考えざるをえない機会・場面の創出と活用
心を育てる学級経営 2006年11月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
面白い問いを出せば子どもは本気で考える
心を育てる学級経営 2006年11月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
聞く力と創造的な質問の観点を
心を育てる学級経営 2006年11月号
集団学習における「考える力」を伸ばす助言
逆転現象を生む「授業」を仕組むと、よい
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
「考える習慣」づくりのための助言
子どもの本音を潰さない
心を育てる学級経営 2006年11月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 7
小学2年/自分たちだけの「お話マップ」をつくろう!
授業力&学級経営力 2016年10月号
読む力を確かにするワークシートの開発
学年別『確かな国語学力を育てるマスターカード』開発
国語教育 2004年6月号
国語教育人物誌 229
群馬県
国語教育 2010年5月号
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[推敲・共有]文章の段落を簡単に入れ替えできる『Keynote』
国語教育 2022年11月号
一覧を見る