詳細情報
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
学級づくりに生きる子どもとの「対話」
子どもとの用事より大切なことはない
書誌
心を育てる学級経営
2010年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもとの対話の積み重ねで学級は作られていくことを実感している。ささやかな積み重ねを紹介する。 一 友達への苦情や報告 何といっても、友達とのトラブルの話が多い。活発な学級なら、どのくらいかというと、ほぼ毎日、休み時間の度である。あれた学級ならば、授業中でもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
「対話」の基礎が崩壊している
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
授業の中での対話が中心である
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
心を育てる学級経営 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
学級づくりに生きる子どもとの「対話」
子どもとの用事より大切なことはない
心を育てる学級経営 2010年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/サッカー
1人ずつボールを持たせ、たくさん触らせる
楽しい体育の授業 2012年12月号
「水泳の所見」で有効な決めゼリフ
「背泳ぎの所見」で有効な決めゼリフ
「25m泳げた」が何よりの決めゼリフ
楽しい体育の授業 2014年7月号
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
教員の能力評価=反対意見の論破点はどこか
学校運営研究 2003年9月号
一覧を見る