関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
10月の仕事
父母との結びつきを深める工夫
学級だよりに行事の練習日誌を載せる
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10月の仕事
学級目標・学習目標の再点検―まとまりあるクラスを作る
イベントは両刃の剣―いかに使いこなすか
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
山下 理恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼イベントに燃える 以前の勤務校では、学校祭が十月にあった。そして、クラス対抗の合唱コンクールを行っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10月の仕事
父母との結びつきを深める工夫
子どもの活躍の場の確保・丁寧かつ迅速な対応・配慮の繰り返し連絡
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
奥田 純子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私が保護者との結びつきを深めるために大切にしていることは、次の三点である。 1 授業参観では、必ず子ども一人残らず活躍する場を作る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10月の仕事
父母との結びつきを深める工夫
学級通信を核にツーウェイの文化を築く
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級通信をおもしろくする 普段目にする通信は、ほとんどが面白くないものばかり。これでは、保護者も読まない。しかし、向山洋一氏の通信は違う。氏の通信は、読み物である。だから、おもしろいのである。向山…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10月の仕事
父母との結びつきを深める工夫
保護者宛に自筆のはがきを書こう
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼保護者にはがきを出そう 十月も下旬となれば二学期のちょうど折り返しである。子どもたちの学校での様子を保護者に伝えたい時期でもある。大変だが、保護者との結びつきを強固にする方法がある。保護者に、子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10月の仕事
父母との結びつきを深める工夫
保護者&担任で激励メッセージ
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
相澤 愛子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
父母との結びつきを深めるには、 子どもの頑張りを紹介し、思いっきり褒めている様子を見てもらうこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
保護者との信頼関係を築く
「親の立場に立って」学級だよりを書く
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
保護者の信頼を得るためには、力がつく授業をすることが一番だ。並行して、学級だよりを出し続け、学級の様子を知らせることにも力を入れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3月の仕事
一年間の締めくくり―学級経営の自己評価
気になっていた生徒の作文に注目する
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 作文を書かせる 年度末に「一年○組の思い出」という題で作文を書かせた。 合唱コンクール優秀学級入賞、学級対抗リレー一位などの成果とともに、「とても元気のいいクラスでした」「昼休みにみんな明るく遊ん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
9月の仕事
二学期の係活動を見直す
システムの見直しと役割の自覚を
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 システムを見直す 四月に一学期の委員と係を決めた。システムも決めた。 たとえば、教科係の仕事はこうだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
12月の仕事
学級をプラス風土に明るくする―(皆で協力し合う楽しい学級づくり)
達成感のあるイベント企画を
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二学期は合唱コンクールなど、学校行事で協力する場面が多い。 これらは課題をこなしたり、困難を乗り越えたりする達成感がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
朝の10分間読書で読書好きになる
教師が「所時物」を保障する
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一年間の朝読書で読書が好きになった生徒が倍増 私が所属している学年は、一年生のときから朝読書を行っている。一年生の時は学年単位の取り組みであり、時間は五分間だった。翌年から、全校で取り組むことにな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集1 1年をふり返る思い出の集会
指名なしスピーチで思い出を共有させる
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
向山洋一氏の学級開きに三十秒前後で自己紹介をする実践がある(『学級集団形成の法則と実践―学級通信アチャラ―』」明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「まとめ方」気くばり目くばり
学級の「まとめ方」ちょっとした気くばり目くばり
「ほめ方叱り方」気くばり目くばり
書誌
心を育てる学級経営 2002年1月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
校内合唱コンクールで、学年五クラス中二クラスの優秀学級に入賞した。 一方、学級展示という文化祭に向けての作品づくりの場の雰囲気は緩んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集2 友達の輪を広げるアイデア
五色百人一首で対等の関係を作る
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一年二組新春百人一首大会 三学期初めの学活で、百人一首大会をした。三十五人のトーナメント戦である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集2 子どもが張り切る二学期のがんばり賞
権威ある教師からの規準が明確な賞
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 基準が明確な賞を予告して出す 賞を出すのなら、次の条件を満たすものにする。 @ 基準が明確であるもの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集1 夏休みおもしろ体験発表会・私の試み
パソコン画面を使って「ショウ アンド テル」
書誌
心を育てる学級経営 2000年9月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みの思い出にまつわる物や写真を貼り付けた新聞を作り、掲示するという発表方法がある。 しかし、最近はパソコンを持っている生徒が増え、コンピュータ室の設備も充実してきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの対人関係能力を高める (第12回)
楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。 ●ダジャレ ●ジョーク これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの対人関係能力を高める (第11回)
不審者対策は万全ですか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
災害と何とかは忘れた頃にやってくると言われています。 いじめによる自殺や不審者による児童殺傷も忘れた頃にやってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営をめぐる最新課題 (第11回)
学級づくり一年間の総括A準拠集団化
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級が準拠集団になる A児をめぐる担任の記録 「学校は楽しい、うれしいから行かんとかなん。Bさんがまってはる」と言いながらA児が毎日登校するようになるには一年数ヵ月を要している。この間に、T学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの対人関係能力を高める (第10回)
指導案はすらすら書けますか
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指導案はすらすら書けますか。 指導案を書ける教師は、世界で日本の教師だけです。なぜかと言うと、授業研究があるのは、日本だけだからです。隣の韓国でも授業研究はありません。欧米ではもちろんありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る