関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級の「学力向上運動」の具体策
  • 提言・学級の「学力向上運動」で留意したいこと
  • 子どもの生活に「集中」と「成就感」を!
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生活面のリズムづくり 先だっての文部科学省の教育課程実施状況調査で明らかになったことの一つは、子どもの一日の生活リズムがきちんとできている子の学力は比較的よかった、ということであった。これは昔から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」の具体策
  • 提言・学級の「学力向上運動」で留意したいこと
  • 「挑戦」と「協働」を旗印に!
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
片上 宗二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「挑戦」学習の創造による学力向上 一人一人の子どもに力をどうつけるか。 この観点を抜きに、「学力向上運動」は成立しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」の具体策
  • 提言・学級の「学力向上運動」で留意したいこと
  • まず「読むこと」の学力保障を
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「読むこと」の学力を基軸に 国語科からみた時の子ども達の「学力低下」の原因の一つは、学習指導要領で「読むこと」の重要性を学力保障の基軸に据えず、安易に「伝え合う力(話す聞く)」を生かす「多様で/学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」の具体策
  • 提言・学級の「学力向上運動」で留意したいこと
  • 最終的目標を見据えた算数・数学の基礎・基本を
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
最初の留意点として、基礎・基本の内容は、最終的な目標や学習内容を何にするかによって決まることを確認したい。従って、自校の教育目標が具体的で、到達または到達判断が可能な文言で記述されているかを先ず検討す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級のルール」が生かされているか
  • 提言・「学級のルール」を生かす知恵
  • ない方がよいルール厳しく対応すべきルール緩やかでよいルール
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ない方がよいルール 作ったルールが学級の活性化につながらない。子どもの自律・自立につながっていない。そんな話を聞くことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者との信頼関係の築き方
  • 提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
  • 信頼と尊敬があれば「連携」は「連繋」になる
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
大切にしているものがある。宝ものといってもよい。購入したのは二十年も前のことである。もったいぶるのはよそう。ビデオだ。向山洋一氏の一行詩「春」の授業ビデオである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「説明責任」時代の学級懇談会の改革
  • 提言・学級懇談会のこれからの在り方
  • もっと説明と工夫が必要な観点別絶対評価(通知表)
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
保護者の最大の関心事は何か。恐らく、子どもの成績であろう。唯一の判断資料となるのが、学校からの「通知表」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
  • 信頼と尊敬
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先生の能力は、子供に瞬時に見抜かれてしまう。そう思うのは私だけではなかった。 作家の司馬遼太郎は、著書『司馬遼太郎が語る日本』(朝日新聞社)で「人格、その人の持っている透明感。それが子供にはすぐわかっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 見る、観る、看る、そして包むような温かさで
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
見る、観る、看る、そして 包むような温かさで  「ミニトマト」を見るといつも思い出すことがある。雨の日も水かけをする子がいた。名前は誠くん(仮名)。教室での勉強は苦手だが、にわとりの飼育や草花の世話を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 大人の気概を示せ
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「子どもの未来」、「子どもの可能性」、これほど輝きに満ちた言葉はない。だから、「世の中には、努力してもできないものがある」などと、簡単に言って欲しくない。問題は指導者の側にある。最後までつき合う気概が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする  一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 教師が対話を学び、実践を続けないこと
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師が対話を学び、実践を続けないこと  一 アンテナ感度をあげられない  神は底部に宿り給ふ  このことをおろそかにすると、教師自身のアンテナの感度が鈍る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である  私は本稿で次の点を主張する。  対話のある授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話の出来る子どもの育て方
  • コミュニケーション能力の向上が、対話力育成のカギである
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
コミュニケーション能力の向上が、対話力育成のカギである  一 対話力を伸ばせる学級 子どもたちの対話の能力を高めさせたい。こう考えれば、第一に考えなければならないのは、子どもたちが話しやすい環境を作る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話の出来る子どもの育て方
  • 日常的に言葉を大切にした指導を行い、対話のスキルを確実にする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日常的に言葉を大切にした指導を行い、対話のスキルを確実にする  一 自己主張ばかりの一方通行 「先生。紙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ