詳細情報
特集 学級の「学力向上運動」の具体策
提言・学級の「学力向上運動」で留意したいこと
まず「読むこと」の学力保障を
書誌
心を育てる学級経営
2003年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「読むこと」の学力を基軸に 国語科からみた時の子ども達の「学力低下」の原因の一つは、学習指導要領で「読むこと」の重要性を学力保障の基軸に据えず、安易に「伝え合う力(話す聞く)」を生かす「多様で/学習者主体の言語活動」に拡散させたためである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「学力向上運動」で留意したいこと
子どもの生活に「集中」と「成就感」を!
心を育てる学級経営 2003年9月号
提言・学級の「学力向上運動」で留意したいこと
「挑戦」と「協働」を旗印に!
心を育てる学級経営 2003年9月号
提言・学級の「学力向上運動」で留意したいこと
最終的目標を見据えた算数・数学の基礎・基本を
心を育てる学級経営 2003年9月号
提言・学級の「学力向上運動」で留意したいこと
必達目標は実行を促す
心を育てる学級経営 2003年9月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
聞く力と創造的な質問の観点を
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級の「学力向上運動」で留意したいこと
まず「読むこと」の学力保障を
心を育てる学級経営 2003年9月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 4
4・5年/『マグネットクリップ』で知的な対話を増やそう!
授業力&学級経営力 2018年7月号
一時の流行と時代を画するもの―真贋を鑑定する目とは
見えるか「教科の本質」と「学び方」
学校運営研究 2000年10月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「わかる!」「やってみたい!」音楽の授業
子どもが今,わかることや好きなことから出発して
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「ずばり一言」で言い切る訓練を
国語教育 2009年4月号
一覧を見る