関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
  • 数値で明確にしておき、説明する
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
大日方 信康
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもに信頼されてこそ 私の勤務する学校は十数年前ある不祥事のためマスコミを賑わしたことがあった。そのため、学校批判・教師批判が常より保護者の心の奥底に流れているような気がする。もちろん協力的な親…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 学級を活性化させた「討論」の実践
  • 中学校
  • 切実な課題で傍観者をなくす
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
宮崎 公文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 魅力あふれる学級の担任に 突然、三年生の担任に抜擢(?)された。 担任が変わったのは、私の学級だけだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 学級を活性化させた「討論」の実践
  • 中学校
  • 発言できる学級づくりから
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
大木 敏道
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 発言できる学級づくり だれでも安心して発言できるという雰囲気が学級にないと、「討論」はおろか、発表すら難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 学級を活性化させた「討論」の実践
  • 中学校
  • 「指名なし討論」への三つの段階が有効である
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「指名なし討論」への三つの段階 道徳・学活の時間に、「指名なし討論」を目指した取り組みを続けている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価でこれまでの学級づくりを見直す
  • 中学校
  • 「困った!」か「チャンス!」か
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずは次の問いに答えていただきたい。  声も小さく、人前で話すのが下手なA君が学級委員長になった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価でこれまでの学級づくりを見直す
  • 中学校
  • 絶対評価で学級づくり三つの指針
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
絶対評価には、  揺れない基準  が必要である。 しかもそれは生徒に、  @ 緊張感を持たせ A やる気を出させる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価で学級づくりをこう改革する
  • 中学校
  • 絶対評価で生徒は動き、自発的に活動する
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
間 英法
ジャンル
学級経営
本文抜粋
絶対評価は目標や規準に対して到達度を明らかにする。原則はこれである。  数値で実態を把握すること
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価で学級づくりをこう改革する
  • 中学校
  • 学級経営も「説明責任」が問われる
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
卒業文集に「染谷学級の誇りBEST5」が紹介されている。学級の生徒全員にアンケートし、その結果をまとめたものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 自らの生き方を見つめる「道徳」の自己評価
  • 中学校
  • 生き方の原理原則をふまえた上で自己評価
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
私は常々、道徳の「自学自習」ができたらすごいだろうな……と思ってきた。 他の教科では、当然、自学を学習技能として考えているであろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 自らの生き方を見つめる「道徳」の自己評価
  • 中学校
  • 「ちがいのちがい」で自己評価
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
「ちがいのちがい」という教材がある。日頃何気なく見過ごしていることが人権に関わっていることが分かり、意外な発見がある。小中学生から大人まで幅広く楽しく人権について考えることができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
  • 「自学ノート」づくりで自主学習を育てる
  • 中学校
  • 「自学ノートづくり」の基礎指導
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
篠原 京子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「自学ノートづくり」に必要な能力 (1) キーワードを見つける能力 学習時間は多いのに、なかなか成績が上がらない子がいる。ノートなどを見ると教科書の内容をほとんど全部書き写している。これでは記憶し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
  • 「自学ノート」づくりで自主学習を育てる
  • 中学校
  • 学習の一環としての「家庭学習」
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
中嶋 真弓
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一連の学習活動としての「家庭学習」 「生きる力」を培うことが叫ばれている今日において、各教科での「基礎・基本」は、今まで以上に重視されると考えられる。そして、その「基礎・基本」は、もちろん授業の中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
  • 「自学ノート」づくりで自主学習を育てる
  • 中学校
  • 英語自学ノート
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
『自ら学ぶ子が育つ英語科自学システム』(柳井智彦・田尻悟郎・大鐘雅勝著 明治図書)の本を基に私も英語自学ノートの実践をした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 学級統率力で「規範意識」を育てる―中学校
  • 規律を機能させる力
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 規範意識 社会が急激に変化し、子どもたちを取り巻く環境も複雑化する中、インターネットによる非行・問題行動等様々な生徒指導上の問題が生じている。その背景には子どもや家庭を含めた社会全体の規範意識の低…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 子ども同士の結びつきを深める工夫
  • 中学校/アサーション・トレーニングでアサーティブに
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 安心できる学級 学級は生徒にとって最も安心できる場でありたい。だから、担任は新年度、学級開きのいちばんに「いじめは絶対に許さない」と言うことが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級集団をまとめる教師の統率力
  • 学級集団をまとめる中学生の統率力
  • 規律づくりの授業を通して
書誌
心を育てる学級経営 2009年5月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 パーソナリティー 今から十数年前、まだ三十歳代前半の頃に転勤した中学校である女性教師と知り合った。四十歳を過ぎたばかりのその女性教師は、ずば抜けた学級集団をまとめる統率力をもっていた。その女性教師…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 子どもの「規範意識」の確立―発達段階に応じた工夫
  • 中学生段階の指導の工夫―非行防止教室「キッズサポートスクール」
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 非行防止教室 文部科学省及び警察庁は、平成18年5月に「児童生徒の規範意識を育むための教師用指導資料」(非行防止教室を中心とした取組)を公表した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 「学級意識」を高める中学校の実践提案
  • 規律と発言型授業
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級づくり 学級意識を高めることは、学級担任の大きな仕事である。 教科担任制という中学校の特性から、中学校の担任は、学級意識を高めるために、体育大会や音楽発表会など競争的な行事に力を入れる。つまり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「心」を鍛える学級づくり
  • 子どもの「心」を鍛える学級づくり―中学校
  • 学級づくりの物差し
書誌
心を育てる学級経営 2006年5月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 成功した「学級ルール」づくりの例
  • 中学校/三つの側面から捉える
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼はじめに 「学級ルール」とは学級の生徒が守るべき約束事である。それは、学級を集団として好ましい方向に機能させるためにある。だから、学級担任にとって「学級ルール」は、学級経営の土台となるものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ