詳細情報
特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
数値で明確にしておき、説明する
書誌
心を育てる学級経営
2002年8月号
著者
大日方 信康
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもに信頼されてこそ 私の勤務する学校は十数年前ある不祥事のためマスコミを賑わしたことがあった。そのため、学校批判・教師批判が常より保護者の心の奥底に流れているような気がする。もちろん協力的な親も多いが、学期の最終日通知表を渡した当日少なからず苦情・問い合わせの電話がかかってくる。ほとんどの教…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
学級におけるマネジメントの公開こそ
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
授業改善なくして絶対評価なし
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
情報提供が「義務」になった
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・説明責任で学級担任は何をどう問われるか
指導力と学び続ける姿勢があるか
心を育てる学級経営 2002年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の新しい役割とは
教育指導の方針を説明する
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
数値で明確にしておき、説明する
心を育てる学級経営 2002年8月号
特別支援教育専門家が証言する向山型国語の驚異
向山型国語はLDの『話す』の問題に対応できる
向山型国語教え方教室 2005年8月号
一覧を見る