関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 通知表に添えたい言葉かけ
  • 一人ひとりへの言葉かけを考えよう―何気ない言葉の波紋
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 通知表に添えたい言葉かけ
  • 激励の原則から学ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 励まし続けよ  向山洋一氏は、『授業の腕をあげる法則』の中で次のように述べておられる。  子どもが持っている欠点を克服するよう絶えず励まし続けること、「大丈夫だよ、がんばってみよう」「この前より良…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 通知表に添えたい言葉かけ
  • 「勇気づけ」で心が暖まる言葉かけを
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
成績が上がったことに跳ね回る子、その一方で落ちたことにショックを受け涙ぐむ子。通知票を手渡されるとき、日本中の教室で見られる光景だろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 通知表に添えたい言葉かけ
  • よいところを紹介し短いコメントをつける
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
末永 澄子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
通信表をわたす時は  一人一人のよかったところを紹介し教師の短いコメントをつける。  言葉を伝える相手は…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 通知表に添えたい言葉かけ
  • とにかく誉める
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
中山 雅央
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずクラス全体を誉める  「よく頑張った」 「みんなすごく伸びたぞ」 と全体の場でクラス全員を誉める…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 通知表に添えたい言葉かけ
  • ほめて励ます前向きな言葉かけ
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
問題行動を起こす子供たちは、そのことによって、  自分を認めてもらいたい 自分を励ましてもらいたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 通知表に添えたい言葉かけ
  • 笑顔の写真をプレゼント
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
数学の成績が上がっているよね。三木先生が「4月から目の輝きが違っていた」とほめていたよ。今までの努力の蓄積が花開いたんだね。所見にも書いたけど、お家の人にもほめてもらってください…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 通知表に添えたい言葉かけ
  • 思わずニッコリ、誉め言葉
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
原口 栄一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一人一人に渡すときに  「あなたは朝自習係としてがんばっている人です!」一番目の生徒へ通知票を渡す時に添えた言葉であった。以後、「係活動に積極的」「清掃にしっかり取り組んでいる」「人のまちがいを注…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 通知表に添えたい言葉かけ
  • 効率よく、効果的な声かけを
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
中西 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 時間をかけず、効率よく  通知表を渡すときに、一人一人にすごく時間をかける担任と、普通のプリントと同じようにただ配って終わりという担任がいる。一人一人に時間をかけても、先にもらった生徒たちはお互い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもの観察から始まる3日間
  • 「学びたくなる心」を育てる3日間
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
まず、自分を開きましょう  新しい担任が発表され、子どもたちはそれぞれに「どんな先生かナ」とイメージをふくらませています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「やり残したこと」はないか点検する
  • 提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
  • やっぱり鉄は熱いうちに
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子供にとっての三月 四月の始業式から約二百日。時間にして約千二百時間。これ程長く過ごしているのですから、教師の在り方が重要視されるのも無理ないことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 言葉は感性のバロメーター
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いつまでも温かく心に残っている言葉があります。棘のように突き刺さったままの言葉もあります。どちらもちょっとしたきっかけや思いがけない時に甦ることがあります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものメッセージの受けとめ方
  • 提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
  • 「子どもの事実」についての受けとめ方と教師の感性
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「子どもの事実」 一日の始まり、子どもとの出会いのとき、「おやっ?」と思うことがあります。いつもと違うときです。「どうしたのだろう」と気にかかります。身体的なことであれば、目に見えるだけに、ある程…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
  • 絶対評価
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 総合的な学習の評価 生活科は、評価・評定がすっかり定着した感がする。導入当初は、教科書そのものについても様々な議論があった。総合的な学習は教科ではないので、評定はなじまないが、各学校が独自の評価を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
  • 自己批正と評価
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己批正 昨年度、書写の研修に取り組んだ。自己批正とは、自己の作品を批評して、訂正することを指している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級集団への励ましの言葉
  • 「きみのいいところはここだよ」と言ってやれる教師
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「きみのいいところはここだよ」と言ってやれる教師  「ヤッタァ!」と言って跳び上がって喜ぶ子どもの姿を見るのは、何より嬉しい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 提言・望ましい学級の集団活動の条件
  • 始めの一歩が終わりにつながる
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私は、椋鳩十さんが『命ということ・心ということ』の中に書いている味●汁的つながりという文章を読んで大いに反省させられたことがある。母と子を教師と子どもたちに置き換えて考えてみた。すると、自分の都合で命…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学びの習慣化」を図る決め手
  • 提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
  • 授業展開の工夫
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業の組み立て 授業の始まりを振り返ると「今日は○○の問題をやります」という発言からのスタートが圧倒的に多かった。当然の帰結で、終わりは「次の時間○○をやりましょう」と締めくくり、一件落着となって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 補充的かつ発展的な教材の開発
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
石井 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充的かつ発展的な教材を工夫する 子ども一人ひとりの個別のつまずきに応じながら行う学習を補充学習とするなら、それは従来から地道に行われてきた指導である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 自学自習のシステムを組み、いつでもできる体制を
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充学習の自学自習化を 日々の授業において、空白の時間が生じる。授業が早く進んでできた全体の空白時間であったり、個々に問題を解いていき、早く問題をといてしまった子どもにできる個々の空白時間であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 個別に対応し、空白時間を作らない
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二つのポイントをおさえる 学習の遅れがちな子どもは、授業のちょっとしたことにつまずいて、学習内容がわからなくなっていることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ