関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 3・11東日本大震災と教師たち―全生研MLの交信記録/3・13〜4・6
あの日、あの時、東北では
今、どこにいる?
子どもたちは、その時
中越地震、阪神淡路大震災を体験して
今、子どもたちのために“怒る”こと
現実を問い直す
そして、今とこれから
書誌
生活指導 2011年7月号
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 特別支援学級の現場から
論文
特別支援学級政策の現状と課題
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
杉浦 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆特別支援学級在籍児の激増 障害児教育をめぐる情勢の最大の特徴は、何といっても在籍児・対象児が激増している問題だ。中でも特別支援学級在籍児の急激な増加が際立っている。グラフに、その増加の様子を示した(…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 ケータイ・ネットによるつながり方―子どもの場合・大人の場合―
教育運動とケータイ・ネットの可能性
つながりの第一歩の声を出すこと
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに ここではまず、ケータイ・ネットは万能ではないこと、むしろ危険性があることを述べたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 ケータイ・ネットによるつながり方―子どもの場合・大人の場合―
ケータイ・ネットのつながりの世界を創り拡げる
彼らの「願い」を知ることを出発点にして
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 大人とケータイ・ネット―大人のまなざしの問題 昨年末の大阪府の小中学校への携帯持ち込み禁止決定のニュースをきっかけに、子どもの携帯電話・ネット利用に関する調査と議論が盛んに行われてきている敢。先日…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 ケータイ・ネットによるつながり方―子どもの場合・大人の場合―
若者の労働とケータイ・ネット
ばらばらの若者とつながる・生きる・連帯する
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
山田 真吾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 「助けてください」と一行だけ書かれたメールが送られてくるのが珍しくない。このようなメールの送信者の多くは、手持ちの現金も住居もない状態にある若者で、ネットカフェのパソコンや携帯電話から送ら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
埼生研の今
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
石井 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
埼生研には、全生研の草創期から中心になって活動していた常任も多いのです。私たちが若い頃は、「雲の上のような存在」のように感じていたものでした。しかし、その「第一世代」(埼生研での非公式な呼び方)が退職…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
二〇〇九年度埼生研基調提案
「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
埼生研基調提案小委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
(第1節・第2節省略) 3「共感」するとはどういうことか 幼児期から貧困や格差の中に置かれ、不安定な生活を余儀なくされてきた子どもたちの多くは、「自己肯定感」を剥奪され、「大人一般への不信」を抱えて生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
若い風
埼生研と私たち
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
松嶋 哲哉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たちが在学している獨協大学に教育学部はない。しかし、私たちは真剣に教員を目指している。 そのような私たちが埼生研主催の合宿に参加した理由は、授業の一環として、興味本位、単位を確実にするため……など様…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
元気なサークル
埼生研・狭山サークル
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
明松 みどり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★一つのレポートで2つの味わいが楽しめる 狭山市は、埼玉県の中南部にある。 月末の水曜日の6時半。組合の事務所を兼ねる教育相談室に、10人前後の仲間が集まってくる。常連の人たちは、約半分。あとは、常…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
ほっと一息埼生研ツアー
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
カサハラ アキオ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
思えば私がツーリストを営むようになったのは、愛知大会からだったでしょうか。大会後、「妻籠、馬籠1泊ツアーを」敢行して以来、埼生研はツーリストの廃業を許してくれません。以来全国大会のたびに、ツアーを企画…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全生研第51回全国大会基調提案
基調の課題
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 貧困問題に生活指導の課題が 昨年の第五〇回大分大会基調提案の副題には、「現代的貧困と生活指導、子ども集団づくりの展望」とあり、一九九〇年以降本格化してきた新自由主義の政治と経済により、福祉国家的な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全生研第51回全国大会基調提案
第51回全国大会基調提案
子どもの発達に刻み込まれている〈貧困〉と向き合い、生活指導の課題を明らかにしよう
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 人間としての尊厳を剥奪する社会が、二〇世紀をまたぐかたちで出現した。「自己責任」を盾にした新自由主義の「構造改革」の暴力性は、人間らしく生きていくために不可欠な生存権をはじめとする基本的諸権…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全生研第51回全国大会基調提案
関連論文
貧困の何を問題にすべきか
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ウェルビーイングと貧困 貧困(poverty)を経済的貧困(貧乏、poor)と同一視せずに、それを含めた人間の生活のあり様全体の貧困としてとらえようというのが、本稿での主張である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 貧困と不登校
論文
貧しさのなかの不登校―もとめられる〈福祉としての教育〉の視角
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「不登校」の境界の内と外 文部科学白書(二〇〇七年度版)に公表された統計数値から紹介しよう。前年度「不登校」を理由に年間三〇日以上欠席した子どもの数は、小学生二三、八二五人、中学生一〇三、〇六九人…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保護者の声を学校づくりへ
コメント
スタートは「保護者の声を聞く」ところから
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今ほど教師受難の時代はないと思われる。学校が多忙で子どもたちの時間数も大幅に増やされ、学習指導要領は中身が膨大で少しも精選されておらず、小学校1年生でさえ週のほとんどが5時間である。会議…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新学習指導要領を乗り越える〜読み解く視点〜
新学習指導要領の特徴と問題
競争的自立観の矛盾と混迷を超えて
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教育理念の矛盾 二〇〇八年三月二八日付の銭谷文部科学事務次官通知は、「今回の改正は、教育基本法及び学校教育法の改正を受け、これらにおいて明確にされた教育の目的及び目標に基づ」いて行われるものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新学習指導要領を乗り越える〜読み解く視点〜
道徳教育と各教科の問題
新学習指導要領がめざすはカルト国家か
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 科学と非科学 私の勤務校の生協も加盟する大学生協東海事業連合の二〇〇八年一般書売上げベスト10の3、5、6、7位に、『B型自分の説明書』、『A型自分の説明書』、『O型自分の説明書』、『AB型自分の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新学習指導要領を乗り越える〜読み解く視点〜
「学力」と指導の問題
学力の三層区分と強制の指導論の問題点
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 本稿で取り上げることは、まず、社会的な視野から見た「学力」問題である。すべての子どもに平等に普通教育を保障しようとするのではなく、「学力」に格差が生まれることを想定して、その格差に応じた3つ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新学習指導要領を乗り越える〜読み解く視点〜
「伝統と文化」の問題
「宗教的情操」論の退潮と「伝統と文化」の可能性
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
高橋 陽一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「大道廃れて仁義あり」とは、道徳の語源の一つとなった『老子』の言葉である。道徳が強調されるときには、額面どおりで受けとるだけではなく、その背景を見極めなくてはならない。「伝統と文化」が強調される時代も…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 人々の生活権を守る〜地域生活指導へのアプローチ〜
人々の生活とソーシャルワーカー
スクールソーシャルワーカーの動向を中心に
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 あるワーカーの気づき 以下は、これまで「子どもと親の相談員」をしていて、昨年夏まえからスクールソーシャルワーカーとして採用され活動するAさんからの相談メールの一部です(内容は大幅に加工しています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 人々の生活権を守る〜地域生活指導へのアプローチ〜
人々の生活と健康〜診療所づくり〜
地域の要求から出発した診療所づくり
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
小林 義次・金勝 武鑑
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 郡内地方の院所空白地に診療所開設 山梨県の郡内地方は、御坂山地と大菩薩嶺を境とした県東部を指し、県西部を指す国中地方と対比され、山梨県の県域を形成しています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
事例
取り出し指導
中学校卒業後のことを考慮した通級指導教室のあり方について
LD&ADHD 2009年10月号
一覧を見る