関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
最初の班づくりと班長会・班長会議
中学校/最初の班は「お仕事班」
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
特集のことば
学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期。子どもたちと最初にどのように出会うかは、とても重要です。しかし、それは、最初の出会い方が、その後の一年間の実践の成否を決めてしまうという意味ではありません。また、ここで重要なのは、子どもたちを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
巻頭メッセージ
学級づくりを始めよう―「教師のはたらきかけ」と「指導」―
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教師のまわりに子どもたちが群れていない 最近の教育現場で気になっていることがあります。 それは、教室でも、校舎の廊下でも、そして校庭でも、教師のまわりに子どもたちが群れていないことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どもと出会う前の準備
中学校/新学期は、ゆったりとした気持ちで迎えたい
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級担任が決まり、担任する子どもたちの名簿が手渡されても、出席番号順のその名簿から、新しい学級をイメージすることはなかなか難しいものです。学級編成に使用した個人カードや指導要録から、子どもたちの様子や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
学級開きの演出と工夫
中学校/スタートは明るく楽しく
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
芳賀 郁雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 本県の多くの学校では、二、三年生は午前中に始業式(担任発表を含む)、学活、掃除、入学式準備、そして午後に入学式に参列、という流れが一般的なようです。ですから最初の学活は、掃除や入学式準備の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どもたちに最初に何を話すか
中学校/「語ること」と「教師の指導方針」
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 自然体で出会う 始業式の日は、登校と同時に新しいクラスが発表される。生徒たちは、一喜一憂しながら体育館に集まる。式が終わり担任発表がある。生徒たちの前に学年の教師たちが整列し、一組から順に担任教師…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どもとの最初の合意づくり
中学校/「案を出して話し合う」ことへ導く
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
高倉 祐子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月、中3の学級開きの翌日、子どもたちが聞いてきました。「先生、ロッカーの場所決めてなくてカバン入れられないんだけど、どこ使えばいいですか?」それを聞いて、子どもたちと最初の合意をつくる絶好のチャンス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
リーダーとなる子、学級の中心になる子をどう見つけるか
中学校/意図的に活動を組みながらリーダーを見つける
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学級にどんな力をつけるのか 学級集団づくりは、子どもたちが、仲間とともに安心して生活し育ちあうために、自分たちの生活・学習要求を組織し、その実現に向けて自主的で自治的な活動を発展させていくものです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
明るいトーンを引き出す朝の会・帰りの会の指導
中学校/朝の会・帰りの会を有効に行うための五カ条
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
毛利 豊
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「短学活」ともいう通り、どちらも学級活動の一環である。中学校は教科担任制なので、担任が自分のクラスの子どもと向き合える数少ない貴重な時間帯でもある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どものやる気を引き出す当番&係の指導
中学校/任せるところは任せる
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
鈴木 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
○はじめに 子どもたちがやる気を持って取り組む係活動とは、どのような活動をいうのだろうか?日常的な係活動が、子どもたちの手で、子どもたちが考えて、自主的に係活動をやるというならば、これはなかなか容易で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
実践
〈中学校〉学級が動きだすとき
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学校は全学年7クラスの大きな規模の市内の中心校。何人か問題を抱えた子どもはいるが、学校の中で大きな問題が起きることは多くはない。1年生は非行傾向よりも、非社会的な傾向を持った子どもが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
コラム
「ガツンとした指導」ができない私に…
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月の入学式。隣りに座る亜紀は、私の髪を引っ張ったり、ボタンがとれるくらいの力で服をつかんだり……そのパワーに圧倒された出会いだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
11.うたごえ・合唱の指導
(中)「意味のある校内合唱コンクール」にするために
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化祭の定番「校内合唱コンクール(以下合唱C)」。正直嫌いな行事だ。 この行事は「ふざけるヤツ、まとまらないクラスに怒り、涙を流すヤツ」等、愛すべき様々なキャラクターが現れ、ドラマも生むが、「他のクラ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがつながる―授業の創造
中学校実践
頑張れドビュッシー!頑張れ私たち!
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 音楽科を通してどんな子どもを育てる? 私は昔、音楽教師であることにコンプレックスを持っていた。三者面談で「うちの子、どうでもいい(技能)教科はいいんですけど、カンジンな教科がねぇ」と面と向かって言…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、中学校の生活指導を考える
実践記録 今、中学校の生活指導を考える
学び・グループからの学校づくり
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たちの学校は、校則のない自由な学校である。したがって校則を楯にした指導ができない。だから教師たちはみんなで学ぶ。最近この「学びの共同」が教師たちを育て、子どもたちを育て、そして学校を創っていると感じ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第16回)
中学校〈道徳〉/歌詞を使ったメッセージ授業
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
1 授業の流れと実際【中学2年生】 三年ほど前のこと、神奈川の坂田さんから『ハナミズキ』の授業実践を教えていただいた。「こりゃいい!!」とやってみた授業を書かせていただく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり・道徳 (第6回)
中学校/「サザエさん」を通して、子ども・保護者み〜んなで「家族」を考えてみよう!
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 家族の形態が複雑になり、その中で子ども達は傷つけられている、と感じることが多くなってきた。現在3世代家族も少なくない落ち着いた地域に勤務しているが、前任校は新興住宅街で核家族化も進んでお…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
学びの素材
アレンジを楽しもう
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 中学校の音楽の授業の中に、作曲の時間がある。しかし、完成まで至る生徒はごくわずかである。音楽に限らず、何もないところから独自のものを創り出すということはとても難しい。その前に「模倣」「脚…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿 実践記録
だから音楽の授業・音楽の教師は必要です
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導/音楽
本文抜粋
1 音楽科の危機! 音楽教師がいなくなっている… 音楽教師が減っている。 少子化・時数削減で、講師が二つを掛け持つ学校が一年毎に増えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「総合学習」を問う
学習材をどう見つけるか
自分の人生はあちこしだい―「女は顔と体さえあれば食ってける」からのスタート―
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 私の担当学年の生徒がまだ二年生の時のこと。オープンスペースという自由な空間で一冊の本を発見した。[恋愛からHまで]と書かれたすっごい本が無造作に置かれていたのである。この学年の一部の女子は…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
基調論文
『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
生き生きと書く! 作文指導のアイデア
読書感想文の指導のアイデア
中学校/本の読み方と書き方指導が有効
授業力&学級経営力 2016年10月号
今、子供に伝えたい保健の指導
喫煙の事実と断り方を教え落とす
楽しい体育の授業 2004年6月号
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
生徒の手紙から「腹の底からの手ごたえ」を実感
教室ツーウェイ 2005年6月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 21
(中学校)公民的分野における改訂の要点の授業化(3)
「社会の変化に対応した法や金融など…
社会科教育 2013年12月号
教師の“言語活動”―充実と見直しのポイント
授業中の“言葉づかい”見直しのポイント
道徳教育 2014年6月号
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 24
4年生「きょう土の伝統・文化と人たち」
伝統的建造物の社会的ジレンマ
社会科教育 2021年3月号
理科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
学習のまとめを子どもたちに言葉と図で表現させる―六年「消化」の意味を深く理解させる―
現代教育科学 2008年11月号
V 特色ある地域別に見たQ&A
C みなみやましろをめぐる面白Q&A
11 宇治茶は百薬の長!!
社会科教育 別冊 2001年11月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
水泳(高学年)
三つの「合い言葉」でラクに泳ぐ
楽しい体育の授業 2009年6月号
一覧を見る