詳細情報
ドラマを創る教師たち
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
生徒の手紙から「腹の底からの手ごたえ」を実感
書誌
教室ツーウェイ
2005年6月号
著者
大森 和行
本文抜粋
一 ある男子からの手紙 離任式の日、男子生徒から手紙をもらった。やんちゃであまり勉強が得意な子ではない。 「先生の授業はとても楽しく、社会が好きになりました。点数も取れるようになりました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若く名もなくこの地に教師として生きて
TOSSのおかげで教師を続けることができた
教室ツーウェイ 2004年7月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
観光立国教育推進全国大会5月開催 歴史的大会へご参加ください
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
生徒の手紙から「腹の底からの手ごたえ」を実感
教室ツーウェイ 2005年6月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 21
(中学校)公民的分野における改訂の要点の授業化(3)
「社会の変化に対応した法や金融など…
社会科教育 2013年12月号
教師の“言語活動”―充実と見直しのポイント
授業中の“言葉づかい”見直しのポイント
道徳教育 2014年6月号
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 24
4年生「きょう土の伝統・文化と人たち」
伝統的建造物の社会的ジレンマ
社会科教育 2021年3月号
理科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
学習のまとめを子どもたちに言葉と図で表現させる―六年「消化」の意味を深く理解させる―
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る