詳細情報
特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
教師の“言語活動”―充実と見直しのポイント
授業中の“言葉づかい”見直しのポイント
書誌
道徳教育
2014年6月号
著者
宮本 知司
ジャンル
道徳
本文抜粋
〇はじめに 〜なぜ、言葉づかいを見直すのか〜 人と人との心のつながりを考えさせられる、金子みすゞさんの詩「こだまでしょうか」を思い浮かべてみてください。(東日本大震災後のテレビCMでよく流されたので、ご存知の方も多いことでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳の授業の“言語活動”―ポイントと充実策
言語活動の充実による道徳の授業改善を
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
1 話し合いの形態の工夫(ペアとグループの有効活用)
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
2 教材・教具の工夫
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
3 討論型の話し合い
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
4 プレゼン(発表)と組み合わせた話し合い
道徳教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
教師の“言語活動”―充実と見直しのポイント
授業中の“言葉づかい”見直しのポイント
道徳教育 2014年6月号
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 24
4年生「きょう土の伝統・文化と人たち」
伝統的建造物の社会的ジレンマ
社会科教育 2021年3月号
理科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
学習のまとめを子どもたちに言葉と図で表現させる―六年「消化」の意味を深く理解させる―
現代教育科学 2008年11月号
V 特色ある地域別に見たQ&A
C みなみやましろをめぐる面白Q&A
11 宇治茶は百薬の長!!
社会科教育 別冊 2001年11月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
水泳(高学年)
三つの「合い言葉」でラクに泳ぐ
楽しい体育の授業 2009年6月号
一覧を見る