詳細情報
実践の広場
学びの素材
アレンジを楽しもう
書誌
生活指導
2007年6月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 中学校の音楽の授業の中に、作曲の時間がある。しかし、完成まで至る生徒はごくわずかである。音楽に限らず、何もないところから独自のものを創り出すということはとても難しい。その前に「模倣」「脚色・編曲」といった段階がないと、「自分だけの物を創ろう」と言われても動けないのは当然である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
学びの素材
アレンジを楽しもう
生活指導 2007年6月号
体育専科が伝授!授業成功のための指導技術 2
準備運動の時短術「1分間○○」
ボール運動
楽しい体育の授業 2022年5月号
スムーズな授業づくりのための心得4か条
心得4か条 1 子どもたちとの温かい信頼関係を構築する/2準備してから集合する―約束事の明確化―/3 学び…
楽しい体育の授業 2022年5月号
龍馬君の訴えの広がりとドラマ
すべての日本の子どもを救うために
教室ツーウェイ 2011年10月号
4つの視点で体験的な活動を生かす!
視点4 エクササイズ×道徳授業
解説 エクササイズの生かし方
道徳教育 2022年12月号
一覧を見る