関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 つながり支え合う教師たち
  • <実践2>たたかう職場づくりから支え合う職場づくりへ
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
栗城 利光
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
  • 実践
  • <小学校>現実と教科書では全然ちがう―それはあたりまえ〜食生活の〈貧困〉を問う〜
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
瀧内 英二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「現実ってそううまくいくもんじゃない」―家族団らん 異動し、無担任として5年生の家庭科を受け持つことになった。家庭科は、これまで1回のみ。裁縫や調理がある教科を教えるのに不安がなかったわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
  • 実践
  • <中学校>「ホームレス」は自己責任か
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 自己責任論を乗り越えるために 二〇一〇年八月号では、主に一年生での実践を報告した。これはその続きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
  • 分析論文
  • 生活現実の中にある「貧困」の問題をどう掴むのか―「自己責任」とどう対峙するか
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生活現実の中にある「貧困」の問題をはじめに 昨年の第52回大会基調提案では、「学びとは、生きていく上で避けては通れない問題に〈当事者〉として向かい合い、現実と自分の関係を変えるアクションにつないでいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
  • 関係論文
  • 関係の転換と意味の転換―中野譲「川との語り合い」に即して―
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 東日本大震災と「原発事故」 東日本大震災(津波災害をふくむ)と原発事故をきっかけにして「復興に一致団結して取り組もう」という言説がマスメディアに氾濫している。ことばにこだわるのは私の悪い癖かもしれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
  • 特集のことば
  • 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期が始まり、5月にかけての時期は、子どもたちは、教師や学級の他の子どもたちとの関わりを少しずつ持ち始め、他者との関係、自己の学級での位置などを知り、学級生活にも慣れ始める時期です。この頃より、教室…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 特集のことば
  • 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期。子どもたちと最初にどのように出会うかは、とても重要です。しかし、それは、最初の出会い方が、その後の一年間の実践の成否を決めてしまうという意味ではありません。また、ここで重要なのは、子どもたちを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 巻頭メッセージ
  • 学級づくりを始めよう―「教師のはたらきかけ」と「指導」―
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教師のまわりに子どもたちが群れていない 最近の教育現場で気になっていることがあります。 それは、教室でも、校舎の廊下でも、そして校庭でも、教師のまわりに子どもたちが群れていないことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • コラム
  • 「ガツンとした指導」ができない私に…
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月の入学式。隣りに座る亜紀は、私の髪を引っ張ったり、ボタンがとれるくらいの力で服をつかんだり……そのパワーに圧倒された出会いだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別なニーズを持つ子どもをどう支援するか―いま「強い」指導を問う
  • 特集のことば
  • 特別なニーズを持つ子どもをどう支援するか―いま「強い」指導を問う―
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研では、これまで特別なニーズを持つ子どもと集団づくりの実践を進めてきました。その実践の根底にあるのは、「『困った子』は『困っている子』」という子ども観の転換を通して、子どもたちと出会い直し、彼らと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別なニーズを持つ子どもをどう支援するか―いま「強い」指導を問う
  • <分析論文>「強い」指導に対抗するための子ども観・指導観の確立を
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「特別な教育的ニーズを持つ子どもの指導」は、2003年から毎年、主に3月号の特集として組まれてきている。そのときにより、「ADHDの子ども……」「軽度発達障害……」「特別なニーズを持つ子………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「困った子」に寄りそうリーダーと集団づくり
  • 特集のことば
  • 「困った子」に寄りそうリーダーと集団づくり
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
コミュニケーションがとれずに、ちょっとしたはずみに暴力行為に及んだり、授業に入れずに別のことをし出したり、学級を飛び出したり…と、教師から見れば「困った子」に映る子どもは、どの学級にもいるのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「困った子」に寄りそうリーダーと集団づくり
  • <分析論文>寄りそうことを通して集団が直面する課題に挑むリーダー
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「困った子」に寄りそうとは? 「『困った子』に寄りそうリーダーと集団づくり」というときに、まず、考えてみなければならないのは、「困った子」に寄りそうとはどういうことなのか、それはリーダーシップなの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 実践記録を書こう
  • 特集のことば
  • 実践記録を書こう
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
希望を胸に、晴れて念願の教職に就いた新採用の中の少なくない教師が、早期に退職していきます(2007年度203名、2008年度315名)。病気休職者数も増加傾向にあり、そのうち精神疾患によるものが約5千…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践記録を書こう
  • 論文
  • 教育実践記録―文書報告(管理)に抵抗する
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 実践記録を書くことへのためらい 全生研の全国大会分科会や各地のサークルなどに参加したことのある人であれば、実践記録の報告に基づいて実践を分析していくというスタイルは、もはや解説の必要もないほどお馴…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 実践記録を書こう
  • 実践記録が生まれるまで
  • 実践が「実践記録」となる時
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
堤 公利
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆何が実践を書かせるのか 全国大会に参加すると、何より分科会での討論がおもしろいし、学ぶことが多い。実践のことや討論を聞くと、共感したり、なるほどそうなのかと思ったりする。そして、仲間とともに、その興…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践記録を書こう
  • 実践記録が生まれるまで
  • サークル幌馬車での学び方
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
入江 智子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「クラスでこんなことしてんけど、おもしろかったで!」「こういうことがあってんけど、どう思う?どうしたらええやろ?」定例学習会だけでなく春と秋の講演会やサークルのレクの活動などで私たちが会うと、こんな会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践記録を書こう
  • 実践記録が生まれるまで
  • 澤レポートはこうして誕生した
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
有川 博延
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 澤篤子さんという人 澤さんとは二回目の同僚である。最初は二人とも新採から九年間をいわゆる困難校で過ごし、全生研ともそこで出会った。そして、四年前から再び同僚として今の学校に勤務している。澤さんは音…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践記録を書こう
  • 論文
  • 実践記録の書き方〜書くことそのものが学び〜
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 なぜ書けないのか 実践記録が書けない……、という声を、最近よく聞きます。ただここで考えなければならないのは、「書けないのか」、それとも「書かないのか」、という問題です。前者は、書きたくても書けない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
  • 特集のことば
  • 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学力低下が叫ばれると学びが貧しくなり、また私立中高一貫などへの受験が拡大するとその学校の学習も貧しくなり、さらにPISA型リテラシーが重要だといわれると学びが貧しくなっていく」――これは、子安潤氏が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
  • 論文
  • 「物語り」のある授業
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 わたしをつくる記憶 喧騒状態の授業、生気のない授業、妙にハイテンションな授業、どれも変えたい。子どもの内面に届かなければ意味がないからだ。変える一つの方向が「物語り」のある授業という構想である。な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ