関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
読書案内
『子どもの貧困と社会的排除』
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
揺れる子どもの心象風景
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
庄井 良信
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
総合学習のテーマの決め方・広げ方
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
現時点の平和問題
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
横川 嘉範
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一九九九年、政府は新ガイドライン法、日の丸・君が代法、盗聴法等々を強行し、さらに憲法調査会をつくり、憲法改悪の方向での動きを急速にすすめています。こうしてやがて日本も「戦争をする国」の仲間入りをすると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
暴力支配の極北としてのアウシュヴィッツ
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども・若者の暴力がまたしても続発し、「荒れる一七歳」という言葉が教育ジャーナリズムや教育論議のなかに見られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
「新自由主義」への対抗―平等論の現在
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『現代平等論ガイド』(竹内章郎著、青木書店、一九九九年) ☆『リベラリズム』(吉崎祥司著、青木書店、一九九八年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
戦争論、日の丸・君が代をめぐって
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
久保田 貢
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
人事考課とフレクシビリティ
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
公共性とナショナリティ
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●本誌は、今から53年前の一九五九年に創刊されました。創刊号「創刊のことば」(『生活指導』編集委員会)では、「こんにち、日本の国民教育の危機にさいして、われわれが本誌を世に送ろうとするのも、見失われよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●本号の第一特集が決定されるまでの経緯は、竹内氏の論文でも触れられていますが、これからの集団づくりを考える上でとても興味深い議論が編集部ではなされましたので、紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●本誌の元編集長であり、常任委員として長年にわたって全生研の実践と研究を支えてくださってきた鈴木和夫先生が、9月14日にご逝去されました。まだまだご活躍いただき、私たちを導いていただきたかった……そん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●今月号の第一特集は、論文だけでなく、古関氏、佐々木氏の報告など自主集会の報告、インタビューという多彩な構成を通して、今回の東日本大震災以後の教育、生活指導をどのように構想し、実践していくのかをいろい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●第一特集「東日本大震災と教師・子どもたち桔―現地からの報告」は、被災地のみなさんの経験されたことや思い・願いを私たちが知り、被災地のみなさんと連帯して、私たちができることを考えたいとの思いから始まり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集室だより
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
編集部では、全生研基本方針及び二〇一〇年の52回大会基調提案で示された研究課題に基づいて、二〇一〇年の全国大会以降の特集を企画してきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●第53回大会基調提案「子どもの存在要求、発達要求に応える生活指導運動を展開しよう」では、〈存在要求〉〈発達要求〉を際立たせ、ゆたかに展開させていく基盤となる活動をつくりだすことが提起されました。第一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●8月号第一特集「子どものために相互支援のネットワークをつくる」では、三氏の実践記録と分析論文、関連論文を通して、このテーマに迫ってみました。新谷氏、芳野氏、藤野氏、それぞれの実践を読んで、三氏とも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●7月号第一特集「子ども同士の関係をどうつくりかえるか」、いかがでしたでしょうか?4本の実践記録に登場する子どもたちの友だち関係の悩みやトラブルを読みながら、私自身がこの場にいたらどうするだろうと思い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●6月号第一特集「子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜」はいかがでしたか。特集で考えたかったのは、「子どもたちの問題(テキスト)をその生活現実(コンテキスト=生活現実)から読み解くと同…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●今月号を編集している最中に、東日本大震災が起こりました。報道される死者・行方不明者数は日に日に増加し、この未曾有の大災害に私は言葉を失い、立ちつくしています。被災された皆様、またそのご親族や関係者の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●特集「学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動」はいかがでしたでしょうか。どの項目も、先生方の工夫に溢れており、自分も新学期にぜひやってみたいと思えるアイデアいっぱいの内容です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る