関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 全生研第51回全国大会基調提案
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 全生研第53回全国大会基調提案
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1.発達に刻み込まれた貧困―〈存在要求〉と〈発達要求〉を奪われた子どもたち 53回大会基調のタイトルは「子どもの存在要求、発達要求に応える生活指導運動を展開しよう」です。昨年の大会基調で、〈存在要求…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 全生研第52回全国大会基調提案 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
基調の課題 一 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくり 貧困問題を大会テーマに取り上げて、今年で三回目になります。今年度は〈反貧困〉の様々な運動と連帯し、〈反貧困〉の運動が提起する課題に応答しながら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 全生研第51回全国大会基調提案
  • 第51回全国大会基調提案
  • 子どもの発達に刻み込まれている〈貧困〉と向き合い、生活指導の課題を明らかにしよう
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 人間としての尊厳を剥奪する社会が、二〇世紀をまたぐかたちで出現した。「自己責任」を盾にした新自由主義の「構造改革」の暴力性は、人間らしく生きていくために不可欠な生存権をはじめとする基本的諸権…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 第2特集 全生研第51回全国大会基調提案
  • 関連論文
  • 貧困の何を問題にすべきか
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ウェルビーイングと貧困 貧困(poverty)を経済的貧困(貧乏、poor)と同一視せずに、それを含めた人間の生活のあり様全体の貧困としてとらえようというのが、本稿での主張である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 第50回全国大会基調提案
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 基本となる構想 基調提案の冒頭は、「一九九〇年代以降本格化する新自由主義の政治と経済は、わたしたちから〈社会〉を奪い続けている。この〈社会〉とは、人びとの生存権・社会権の十全な保障をめざす、それゆ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 第49回全国大会基調提案
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 基本となる構想 今、子どもたちが、「構造的な暴力」により、生きることを否定されるような状況におかれていることを目の前にして、私たち教師(大人)が何をしなければならないのか、その内容と緊急性を説いた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 全生研第48回全国大会基調提案
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 テーマにこめたもの 新自由主義の政治体制は、人びとから生活の安定や生きる見通しを奪いつつ、さらに、この不安定さや不確かさの受け皿として、軍事国家の一翼を担う「愛国心」をもった「国民」像を押し付けよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全生研第47回全国大会基調提案
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
基調は今日の子どもの生きづらさに対する現実認識から立脚し、閉塞状況のなかに押しこめられている子どもの叫び、苦悩とむきあい、その現実を乗り越えるために、今こそ、公共性と自治をめざす子ども集団づくりが必要…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基調提案 子どもとつながる、子どもがつながる
  • 基調の課題
  • 子ども集団づくりへ
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
基調は今日の子どもの生活世界の貧困化を直視するところから、あらためて生活指導とは何かを問い、実践を構想するときのベースとなる考え方、とらえ方を提起している。さらに多様な実践を取りあげ、そこに見出される…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • V 大会をふりかえって
  • [大会を終えて]<大会担当より>千葉に集い、新たな一歩を踏み出す
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 千葉のみなさんに心から感謝 第五三回全生研全国大会は、七月三〇日(土)から八月一日(月)まで、千葉県浦安市・明海大学を主会場にして行われました。東日本大震災の影響で、大学の一部が三日目に使用できな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 反貧困に取り組む子ども集団づくりの課題〜第52回全国大会(滋賀)に学ぶ〜
  • U 大会をふりかえって
  • 大会を終えて/大会担当より
  • 滋賀のみなさんに感謝。充実した学習の全国大会
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 現地実行委員会のみなさんに感謝 第五二回全生研全国大会は、七月三一日(土)から八月二日(月)まで、滋賀県長浜市で行われました。琵琶湖畔に立つ長浜ロイヤルホテルを主会場に、長浜文芸会館、長浜勤労福祉…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
  • 大会をふりかえる
  • 問題別分科会〈「人事評価制度」の中での教職員集団づくり〉報告
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 上からの「教育改革」が教職員をバラバラに 問題別第二分科会〈「人事評価制度」の中での教職員集団づくりを考える〉は、全国各地で教職員評価制度が実施されている中で、今、職場がどのようになっているのかを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 父母とのトラブル
  • 父母も教師も集団の中で育ち合う―三氏の実践に学ぶ―
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□1 深刻な父母とのトラブル ここ数年、子どもの荒れの問題が大きな課題になっ ており、「学級崩壊」に身近なところで直面すること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 教育情報
  • 保護者・地域と結びついた学校づくりを―松戸版教育改革に抗して
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 上からの押しつけ「教育改革」 今年の全生研熊本大会では、初日の特別分科会と二日目の問題別分科会のいずれにも、現在の教育改革とそれにともなう教員政策の問題と実情を交流し、運動の方向性を検討しようとす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもとの「出会い直し」
  • 実践
  • 裕一との三年間
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 クラスをかき回す裕一 裕一を担任してきたこの三年間は、裕一に振り回されながらも、裕一なしには考えられなかった三年間であったように思う。あと一か月半ほどで卒業していこうとしている今、進路への不安と家…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 対話・討論を軸に
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学二年生。進一がふさぎこんでいる。給食もほとんど食べない。どうしたのか聞いても、「何でもない」と答えるだけ。そこで同じ班の女子に様子を聞くと、授業中に、裕也が消しゴムのきざんだ物を何度も投げてきて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ